アドエスでは既に定番となっていますが、スタートメニューをQuickMenuに置き換えるとプルダウン&階層表示出来る様になります。

ただし、アドエスでQuickMenuを使用するためには若干の修正や工夫が必要です。
・文字化け対策
・画面回転キーの入れ替え
・フォルダー構成の変更
【使用するソフト】
・QuickMenu
http://www.alensw.com/read.php?1
・SortInchKey
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/#download
SortInchKey以外にもKeyHookアプリを使っている方はMultiKeyHookを忘れずに。
・Multikeyhook
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118
MultiKeyHookの設定方法については「MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法」を参考にしてください。
レジストリの変更にはTREを使っています。
・TRE
http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/pocketpc/tre.htm
カメラアプリの代わりにes_Silencerを画面回転キーの短押しに割当てています。
・es_Silencer
http://dislife.com/
【設定】
①QuickMenuのインストール
解凍したQuickmenuフォルダーを\Program Files\にフォルダごとコピーします。
次にQuickMenu.exeを実行し、メニューの「QuickMenu」=>「Option」から「Auto Start when system start」をクリックするとスタートアップにリンクが登録されます。
しかし、この記事執筆時点の最新バージョン(2.8.414.1614)には日本語のmuiが付属しておらず、文字化けしてしまいますので、 Quickmenuフォルダの中にある下記の2つのファイルのファイル名を書き換えます。
・QMenuCfg.dll.0409.mui => QMenuCfg.dll.0411.mui
・QuickMenu.exe.0409.mui => QuickMenu.exe.0411.mui
英語メニューを日本語メニューとして認識させるだけですのでメニュー表示は英語になりますが、登録するショートカット名には日本語が問題なく使えます。
QuickMenu設定例;
1)General
・Auto start when system start ; 選択
・Cache file icons ; 選択
・Replace system's start-menu ; 選択
・Registor win key of device ; 選択
・Right arrow to close program ; 未選択
・"ok" key to close program ; 未選択
・X-button of screen ; 未選択
・Long-press win logo ; 選択 System start-menu
・Close ActiveSync when disconnect PC ; 選択
2)View
・Menu item edge ; 3
3)Menu Items
today
----
Program
----
Setting
----
QuickMenu
Custom folders ; Programs \windows\スタート メニュー\プログラム\Quickmenu\
4)Exclude ; 未選択
5)Command ; 未選択
②SortInchKeyでキー設定を修正する
QuickMenuはアドエスの画面回転キーと相性が悪い様で、画面回転キーの短押しにスタートメニュー(QuickMenu)が割り当てられてしまいます。

「設定」=>「個人用」タブ=>「ボタン」=>「プログラムボタン」から何度設定し直しても端末をソフトリセットする度に「スタートメニュー」に戻ってしまいますので、SortInchKeyでキーを入れ替えて修正します。
アドエスではSortInchKeyの「APP3」が画面回転キーに相当します。
下記の例ではカメラ用のソフト(es_Silencer)を画面回転キーの短押しに割り当てています。



SortInchKeyの設定については「SortInchKey設定まとめ」もご参照ください。
③フォルダ構成
QuickMenuでは「Option」=>「Menu Items」タブの「Custom folders」=>「Programs」で指定したフォルダ内にあるプログラムのリンクが階層的に表示されます。

ここにQuickMenuというフォルダを作ると良いでしょう。
Programs ; \windows\スタート メニュー\プログラム\Quickmenu\
そして、更に、このフォルダの下に「Multimedia」「Office Tools」等お好みのカテゴリ毎のフォルダを作り、そのフォルダの中に各プログラムへのリンクを置きます。
↓フォルダ構成例

↓実際のQuickMenuの表示

④Today画面の左ソフトキーの表示を変える
左ソフトキーの表示を変更したい場合は、下記レジストリを書き換えます。
\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Today\Keys\112\の
「値の名前=Default、値のデータ=W-ZERO3メール」を
「値の名前=Default、値のデータ=メール/スタート」に(任意の文字列)
(「値の名前=Open、値のデータ="STMail.exe"」は変更しない)
レジストリの変更については「アドエスのレジストリ設定一覧」でもまとめてご紹介しています。

QuickMenu用のフォルダ構成については「QuickMenuで階層表示させる為のフォルダ構成」でも詳しくご説明しています。
また、QuickMenuに登録しているアプリの例については「QuickMenuに登録しているアプリ一覧」でご紹介しています。
その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。
以上
0 件のコメント:
コメントを投稿