ラベル Today の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Today の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20090619

cmdRegistryNotifyAppを使ってAlarmClockの設定状態をToday画面に表示する

Last Update : 19/Jun/09
AlarmClockの設定状態をToday画面に表示する」でご紹介したMortScriptを無限ループにして常にレジストリを監視する方法だとメモリの消費やプロセス数制限が気になりますので、cmdRegistryNotifyAppを使ってレジストリを監視する方法に変更してみました。



【使用するソフト】

・cmdRegistryNotifyApp
http://ssipa.web.fc2.com/

・MortScript
http://www.sto-helit.de/index.php?lang=en

・AlarmClock
http://page.freett.com/todamitsu/index.htm

・走り書き for ポケP
http://home.comcast.net/~cheezsj/menuj.htm

以下のサイトを参照させて頂きました。

・よれよれの浪人週記
http://d.hatena.ne.jp/kazaguruma-87/20090315

【設定】

cmdRegistryNotifyAppを使ってAlarmClockのレジストリを監視し、アラームの設定状態に変更があったらOn/Offと設定時刻の情報を読み取って走り書き for ポケPのレジストリに書き込む事でToday画面上にアラームの設定状態を表示します。

1)AlarmClock

ZIP形式で圧縮されて配布されていますので、解凍して、「AlarmClock.PPC_ARM.CAB」を端末にコピーし、ファイラーから実行してインストールします。

詳しくは「シンプルなアラーム機能のAlarmClock」を参照してください。

2)走り書き for ポケP

CAB形式で配布されていますので、端末にコピーし、ファイラから実行してインストールします。

Todayプラグインですので、インストール後に「スタートメニュー」=>「設定」=>「個人用」タブ=>「Today」から「アイテム」タブを開いて「quick_memo_for_pokeP」の項目にチェックを入れて有効にします。


Today画面上のアイコンをタップ&ホールドするとメニューが現れますので、設定を行います。


今回は、タブを非表示にしています。

3)MortScript

以下のスクリプトを使用します。

AlarmClock2Today#2.mscr


#AlarmClockの設定状態をToday画面に表示するスクリプト v1.1
#CmdRegistryNotifyAppを使用するバージョン

#アラームのOn/Off確認
OnOff = RegRead("HKCU","\Software\GreenSoftware\AlarmClock\Setting","Alarm")

#AlarmがOnならばセットされた時刻を表示
#AlarmがOffならばAlarm Offと表示
If(Onoff=1)
time1 = RegRead("HKCU","\Software\GreenSoftware\AlarmClock\Setting","strNext")
time2 = SubStr(time1,-5)

RegWriteString("HKLM","Software\Microsoft\Today\Items\quick_memo_for_pokeP","ptext1"," Alarm On @"&time2)
RedrawToday

Else
RegWriteString("HKLM","Software\Microsoft\Today\Items\quick_memo_for_pokeP","ptext1"," Alarm Off")
RedrawToday

EndIf


上記スクリプトでは設定の変更が直ぐにToday画面に反映される様にRedrawTodayを使っていますが、画面全体がパタパタと再描画されるのが気になる場合はRedrawTodayのある行(2ヶ所)を削除すれば少し時間を置いてAlarm状態の表示部分んだけが変更される様になります。

作成したスクリプトは他のスクリプトと一緒に下記フォルダに置いています。

\Program Files\MortScript\Data\


参考サイト;
・MortScript まとめ&マニュアル要訳
http://home.att.ne.jp/wave/deox_pop/mortscript.html#1

4)cmdRegistryNotifyApp

ZIP形式で配布されていますので、解凍して端末にコピーし、起動オプションを付けたショートカットを作成して実行します。

一度実行すればリセットしても設定は削除されません。

設定を削除したい時は同梱のcmdRegistryStopNotifyAppを起動オプションを付けて実行します。

こちらも予めショートカット作成しておくと良いでしょう。

今回は、以下のフォルダを作成して実行ファイルとショートカットを纏めて置いています。

\Program Files\cmdRegistryNotifyApp\


a)設定用ショートカット

ファイル名;
Alarm2TodayOn.lnk

プログラムと起動オプション;
"\Program Files\cmdRegistryNotifyApp\cmdRegistryNotifyApp.exe" 3;Alarm2Today;HKCU;Software\GreenSoftware\AlarmClock\Setting;Alarm;\Program Files\MortScript\MortScript.exe;'"\Program Files\MortScript\Data\AlarmClock2Today#2.mscr"';-;-;-1;1


b)設定削除用ショートカット

ファイル名;
Alarm2Todayoff.lnk

プログラムと起動オプション;
"\Program Files\cmdRegistryNotifyApp\cmdRegistryStopNotification.exe" 3;Alarm2Today


【動作】

AlarmClockでアラーム時刻をを設定するとToday画面上に設定内容が表示されます。



AlarmClockの設定画面を閉じてもToday画面上には設定内容が表示されています。


注)レジストリを弄りますのであくまでも自己責任でお願いします。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090509

幻律でアドエスのテーマを作成する

Last Update : 09/May/09
当サイトで度々ご紹介しているToday画面について読者の方からお問い合わせを頂きましたので、作成方法をご紹介します。


【使用するソフト】

・幻律
http://nefastudio.net/cafe.cgi?=theme_soft

PC用とWindows Mobile用がありますので、基本設定は操作性の良いPC上で行い、微調整をWindows Mobile上で行うと良いでしょう。

【設定方法】

起動するとこんな画面になります。


プルダウンメニューから設定項目を選んで設定していきます。


【設定例】


背景画像 調整;Jpeg 600*748 (ペイントで真っ黒なファイルを適当に作りました)

スタートメニュー画像 調整;指定無し

背景画像 LS 調整;指定無し

基本色(BashHue) ; 159(R:074,G:073,B074)
基本色(色制限有) ; 指定無し

コマンドバー固定色 ; 黒(R;000,G;000,B;000)
コマンドバー文字色 ; 白(R255,G;255,B255)
コマンド選択文字色 ; 黒(R;000,G;000,B;000)

ナビゲーション文字色 ; 白(R255,G;255,B255)
ナビゲーションバー固定色 ; 黒(R;000,G;000,B;000)

スタートメニュー文字色 ; 黒(R;000,G;000,B;000)

スタート選択文字色 ; 黒(R;000,G;000,B;000)
スタート選択背景色 ; 灰(R;191,G;191,B;191)
スタート選択文字色 ; 黒(R;000,G;000,B;000)

通常メニュー文字色 ; 黒(R;000,G;000,B;000)

Today画面文字色 ; 白(R255,G;255,B255)
Today画面分割線 ; 黒(R;000,G;000,B;000
Today画面選択背景色 ; 灰(R;191,G;191,B;191)
Today画面選択文字色 ; 黒(R;000,G;000,B;000)

メッセージボックスタイトル色 ; 灰(R;191,G;191,B;191)

システムボタン色 ; 黒(R;000,G;000,B;000)

通知トレイ背景 ; 灰(R;191,G;191,B;191)
通知トレイ選択色 ; 黒(R;000,G;000,B;000)

通知メッセージタイトル左 ; 灰(R;191,G;191,B;191)
通知メッセージタイトル右 ; 灰(R;191,G;191,B;191)
通知メッセージタイトル文字色 ; 黒(R;000,G;000,B;000)

警告メッセージタイトル左 ; 灰(R;191,G;191,B;191)
警告メッセージタイトル右 ; 灰(R;191,G;191,B;191)
警告メッセージタイトル文字色 ; 黒(R;000,G;000,B;000)

タップ&ホールド色 ; 白(R255,G;255,B255)

ソフトキー選択背景色 ; 灰(R;191,G;191,B;191)

リストページ奇数行左色 ; 指定せず
リストページ奇数行右色 ; 指定せず
リストページ偶数行左色 ; 指定せず
リストページ偶数行右色 ; 指定せず



「設定(右ソフトキー)」から各種設定が出来ます。



「ファイル(左ソフトキー)」から作成したテーマの保存や適用が出来ます。


テーマの選択と適用はWindows Mobileのスタートメニューから、「設定」=>「個人用」タブ=>「Today」=>「デザイン」でも行えます。


その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090402

AlarmClockの設定状態をToday画面に表示する

Last Update : 19/Jun/09
シンプルなアラーム機能のAlarmClock」でご紹介したAlarmClockは設定や操作が簡単で使い易いのですが、アラームの設定状態を確認する為にはソフトを再起動させる必要があります。

そこで、MortScriptを使ってアドエスのToday画面にアラームの設定状態を常に表示する様にしてみました。


Todayアイテムを沢山登録しているせいか、アラーム設定変更時のToday画面の再描画がスローモーションの様になりますが、実用には耐えられそうです。

【使用するソフト】

・MortScript
http://www.sto-helit.de/index.php?lang=en

・AlarmClock
http://page.freett.com/todamitsu/index.htm

・走り書き for ポケP
http://home.comcast.net/~cheezsj/menuj.htm

下記サイトを参照させて頂きました。

・よれよれの浪人週記
http://d.hatena.ne.jp/kazaguruma-87/20090315

【設定】

MortScriptを使ってAlarmClockのレジストリからアラームのOn/Offと設定時刻の情報を読み取り、走り書き for ポケPのレジストリに書き込む事でToday上にアラームの設定状態を表示します。

1)AlarmClock

ZIP形式で圧縮されて配布されていますので、解凍して、「AlarmClock.PPC_ARM.CAB」を端末にコピーし、ファイラーから実行してインストールします。

詳しくは「シンプルなアラーム機能のAlarmClock」を参照してください。

2)走り書き for ポケP

CAB形式で配布されていますので、端末にコピーし、ファイラから実行してインストールします。

Todayプラグインですので、インストール後に「スタートメニュー」=>「設定」=>「個人用」タブ=>「Today」から「アイテム」タブを開いて
「quick_memo_for_pokeP」の項目にチェックを入れて有効にします。

Today画面上のアイコンをタップ&ホールドするとメニューが現れますので、設定を行います。


今回は、タブを非表示にしています。

3)MortScript

下記スクリプトを使います。

無限ループにして常駐させますので、シュートカットを作ってスタートアップに登録しておくと良いでしょう。


#AlarmClock2Today.mscr

#AlarmClockの設定状態をToday画面に表示するスクリプト v7.0

#ループ

While(1)

  #アラームのOn/Off確認

  OnOff1 = RegRead("HKCU","\Software\GreenSoftware\AlarmClock\Setting","Alarm")

  Sleep(1000)

  #On/Offに変化があったら実行

  OnOff2 = RegRead("HKCU","\Software\GreenSoftware\AlarmClock\Setting","Alarm")

  If(OnOff2 = OnOff1)

  Else

    #アラームがOnならばセットされた時刻を表示
    #アラームがOffならばOffと表示

    If(Onoff2=1)

      time1 = RegRead("HKCU","\Software\GreenSoftware\AlarmClock\Setting","strNext")

      time2 = SubStr(time1,-5)

      RegWriteString("HKLM","Software\Microsoft\Today\Items\quick_memo_for_pokeP","ptext1"," Alarm On @"&time2)

      RedrawToday

    Else

      RegWriteString("HKLM","Software\Microsoft\Today\Items\quick_memo_for_pokeP","ptext1"," Alarm Off")

      RedrawToday

    EndIf

  EndIf

EndWhile

#スクリプト終了

参考サイト;
・MortScript まとめ&マニュアル要訳
http://home.att.ne.jp/wave/deox_pop/mortscript.html#1

AlarmClockでアラーム時刻をを設定するとToday画面上に設定内容が表示されます。


AlarmClockの設定画面を閉じてもToday画面上には設定内容が表示されています。


注)レジストリを弄りますのであくまでも自己責任でお願いします。

追記;

cmdRegistryNotifyAppを使ってAlarmClockの設定状態をToday画面に表示する」ではMortScriptを常駐させない方法をご紹介していますのでご参照ください。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090307

Todayプラグインをまとめてご紹介

Last Update : 20/Jun/09
このサイト内の記事に頻繁に登場するアドエスの真っ黒なToday画面に表示されているプラグインをまとめてご紹介します。


【Todayアイテム(キャプチャ画面上から)】

CustomClock
WhereNow
JWezWM
RSS Ticker Today
QuicToday
dySchedule
・仕事
TinyWorldClock
WifiInfo
TodayNotes
走り書きforポケP

【各ソフトの紹介】

①CustomClock
http://www.dream-seed.com/weblog/archives/2006/11/customclock_8/

時計を表示するソフトです。

スキン、フォント、レイアウト等多彩なカスタマイズが可能です。

スキンは以下のページの物を改造して使用させて頂いているのですが、残念ながら、現在はリンク切れな様です。

http://www.geocities.co.jp/frontier2468/w-zero3_es/w-zero3_ms.htm(リンク切れ)

その他にもWeb上で沢山のスキンが公開されていますので下記サイト等を参考にしてください。

・きつねこさんのページ
http://playspace.blog84.fc2.com/blog-category-3.html

CustomClockの配布ファイルはCAB形式ですので、端末にコピーしてファイラーから実行すればインストールされます。

インストール後、メニューの「設定」=>「Today」=>「アイテム」タブからCustomClockをクリックして有効にし、「オプション」をクリックして細かい設定をします。

設定例;

全般
・プラグインの表示の高さ ; 59
・時計・日付に画像を使用する ; 選択
・テキスト表示用時刻フォーマット ; HH.mm.ss
・テキスト表示用日付フォーマット ; MM/dd/(ddd)

時計
・秒まで表示する ; 選択
・時計の表示位置 ; 横;35 縦;10
・時計用画像ファイル ; \Program Files\CustomClock\Time.bmp

背景 ; 未設定

日付
・日付を表示する ; 選択
・日付表示位置 ; 横;275 縦;27
・日付用画像ファイル ; \Program Files\CustomClock\date.bmp

曜日
・曜日を表示する ; 選択
・曜日表示位置 ; 横;275 縦;10
・曜日用画像ファイル ; \Program Files\CustomClock\Week.bmp

マスク ; 未設定

②WhereNow
http://blog.tauchi.net/

現在位置の住所を表示するソフトです。

意外に便利なこのソフトについては「WhereNowで現在位置の住所をToday画面に表示する」で詳しくご紹介しています。

③JWezWM
http://nullmo.web.fc2.com/

天気予報を表示するソフトです。

このソフトも多彩なカスタマイズが可能です。

詳しくは「JWezWMでToday画面に週間天気予報を表示する」を参照してください。

④RSS Ticker Today
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

ニュースをTicker表示するソフトです。

設定方法と巡回方法は「RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する」で詳しくご説明しています。

⑤QuicToday
http://wiki.nothing.sh/page/memo/QuicToday

Today画面からいっぱつで各種検索が出来るようにするソフトです。

Google、Yahoo、WikiPedia、価格.com、Amazon、Google Map等々が使えます。

このソフトもCABファイルを端末にコピーしてファイラーから実行すればインストールされます。

インストールしたら、メニューの「設定」=>「Today」=>「アイテム」タブからQuicTodayをクリックして有効にします。

検索エンジンは選択出来ます。

Today画面でタップ&ホールドすると左ソフトキーが「検索」、右ソフトキーが「編集」になりますので、「検索」からデフォルトの検索エンジンを選択してください。

「編集」=>「設定」でブラウザの選択と検索エンジンの追加・削除・並べ替えが出来ます。

⑥dySchedule
http://toshi-ades.blogspot.com/2009/02/offisnaildatedyscheduleoutlook.html

標準の予定表のデータから直近のスケジュールを表示するソフトです。

Offisnaildateと組み合わせて使うと便利です。

詳しくは「スケジュール管理はOffisnailDateとdyScheduleとOutlookで」でご紹介しています。

⑦仕事

Windows Mobileに標準搭載の「仕事」です。

作業中の仕事の件数だけ表示しています。

⑧TinyWorldClock
http://kcs.dip.jp/letsppc/Soft.php

コンパクトな世界時計です。

CABファイルですので端末にコピーしてファイラーから実行してインストールします。

メニューの「設定」=>「Today」=>「アイテム」タブからTinyWorldClockをクリックして有効にしたら、「オプション」をクリックして表示したい地域を選択し、フォーマットやフォントの設定も行います。

設定例;

Format
・上側余白 ; 1
・左側余白 ; 0
・下側余白 ; 1
・行間 ; 1
・表示フォーマット ; %m %0/%2/%5(%1) %8;%b %k
・表示情報 ; 未選択

Font
・フォント名 ; MSゴシック
・フォントサイズ ; 24
・太さ ; 標準
・表示色 ; 白
・影の色 ; 黒
・影 ; なし

⑨WifiInfo
http://blog.tauchi.net/

Today画面のクリックでWifiをトグルでOn/Offするソフトです。

端末にCABファイルをコピーしてファイラーから実行してインストールします。

メニューの「設定」=>「Today」=>「アイテム」タブからWifiInfoをクリックして有効にし、「オプション」をクリックして詳細設定します。

Wifi表示設定
・無線オフ ; WiFi Off(任意)
・接続中 ; connecting…(任意)
・通信中 ; SSIDを表示する(任意)
・IPアドレスを1行で表示する ; 選択

Wifi設定
・無線LANのLEDを点灯する ; 選択
・Bluetoothと排他使用する ; 未選択
・常にCAMモードを使用する ; 未選択
・XXX秒間無通信で切断する ; 選択、300
・切断前にLEDを点滅させる ; 選択

BlueTooth設定 ; 未設定

⑩TodayNotes
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

Today画面にテキストファイルの1行メモを表示するソフトです。

複数のメモを各メモ一行ずつ表示する事も出来ます。

長い文章の場合はクリックするとボックスが表示され全文が読めます。

CABファイルを端末にコピーしてファイラーから実行してインストールしたら、メニューの「設定」=>「Today」=>「アイテム」タブからTodayNoteをクリックして有効にします。

Today画面上でタップ&ホールドするとメモの追加・編集・削除が出来ます。

自分の携帯(2台)の電話番号を表示し、タップ&ホールドするとメールアドレスも確認出来る様にしています。

その他のメモを取りたい時は、「追加」で2行目以降に表示しています。

⑪走り書きforポケP
http://home.comcast.net/~cheezsj/menuj.htm

TodayNotesと同様にToday画面上にテキストを表示するプラグインです。

cmdRegistryNotifyAppを使ってAlarmClockの設定状態をToday画面に表示する」でご紹介した方法でToday画面上にAlarmClockの設定状態を表示するのに使用しています。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090302

WhereNowで現在位置の住所をToday画面に表示する

Last Update : 22/Jun/09
WhereNowは現在位置の住所をToday画面に表示するTodayプラグインです。

意外に役に立つのは、満員電車に座って居眠りしていてパッと目が覚めたときに今どの辺りなのかが直ぐ判る点です(笑)

乗り越し防止に、是非、Today画面に追加しておいてください。


【使用するソフト】

・WhereNow
http://blog.tauchi.net/

Today画面でこのソフトにカーソルを合わせてアクションキーを押すとW-SIMから座標を取得して現在位置の住所を表示します。

住所が表示されているときに地図のアイコン(表示/非表示選択可)をタップするとモバイルGoogleマップを起動して現在の位置を表示する事も出来ます。

GPSのデーターでも使えますが、アドエスにはGPSが付いていませんのでW-SIMのデータを利用します。

基地局の位置データを利用しているので正確な住所を表示する訳ではありませんが、PHSはマイクロセルなので誤差は小さい様です。

【設定】

①住所データーの準備

初回のみ住所データのダウンロードと端末へのコピーが必要です。

WhereNowのページからダウンロードしてください。

圧縮されていますので、解凍してwnフォルダごとMicroSDカードのルートにコピーしてください。

WhereNow本体のインストールと設定

cabファイルですからダウンロードしたファイルをアドエス上の任意のフォルダにコピーしてファイラーでクリックすればインストールされます。

「設定」=>「個人用」タブ=>「Today」=>「アイテム」タブでWhereNowをチェックするとToday画面に表示されます。


この画面で「オプション」をクリックすると住所データとGoogle Maps for Mobileのフォルダが設定・確認出来ます。

Google Maps for Mobile起動用のアイコンの表示の有無も設定出来ます。

設定例;

住所データの保存場所 ; \microSdカード\wn
モバイルGoogleマップ ; \Program Files\GoogleMaps\GoogleMaps.exe
Googleマップ起動用のボタンを表示する ; 空欄


また、Today画面上でタップ&ホールドするとメニューが表示されます。


設定はお好み次第ですが、アドエスの場合は測位方法を「W-SIMを使用」にしておきましょう。

以上

20090223

JWezWMでToday画面に週間天気予報を表示する

Last Update : 11/Jul/09
JWezWMを使うとアドエスのToday画面に週間天気予報を表示出来ます。


このソフトは細かく表示のカスタマイズが出来ますが、上の例ではToday画面に今日と明日の天気のアイコンを表示しています。

Today画面の天気予報表示にカーソルを合わせて左右キーでスライドすると明後日以降の予報も表示出来ます。

アイコンをクリックすれば、アプリ画面となります。


【使用するソフト】

・JWezWM
http://nullmo.web.fc2.com/

【設定例】

アプリ画面から「設定(右ソフトキー)」=>「設定」で設定画面になります。


・基本 ; 巡回時非表示


・表示

 Icon ; JWez64.bmp、JWezMask64.bmp
 Iconサイズ ; 64、サイズ固定=未選択
 サイズ固定 ; しない
 地域表示 ; MS Pゴシック 90
 週間天気 ; MS ゴシック 90
 概況 ; MS Pゴシック 90
 日付の今日明日表示 ; 未選択
 本日基準表示 ; 選択


・表示色

 FFFFFF ; 基本、土曜、日曜、降水確率、気温
 000000 ; フレーム色、グラデ色
 影表示 ; 未選択


・Today1

 Icon ; JWez48.bmp、JWezMask48.bmp
 Iconサイズ ; 40、サイズ固定=未選択
 都市TAB ; 未選択
 Font ; MS Pゴシック、 80
 日付 ; MS Pゴシック、 80


・Today2

 ClearType ; 未選択
 プログラムアイコン非表示 ; 未選択
 透過率、フォーカス時 ; 100%
 縦画面 ; 横=2、種=1、縦並び=未選択
 横画面 ; 横=2、種=1、縦並び=未選択
 取得日時表示 ; 表示しない


・Today3

 詳細設定を行う ; 選択
 天気アイコン ; 0, 0、高さ=40
 日付 ; 19-Sun, 53, 0
 降水確率 ; 50%(40/30/, 48, 20
 気温 ; 20/25℃, 143, 0


・Today4

 左・右キー ; 日付切替え
 アクション(天気選択) ; アプリ起動
 アクション(都市選択) ; アプリ起動
 中央タップ ; アプリ起動
 タップ時振動させる ; 未選択


【データの更新】

アプリ画面から「取得(左ソフトキー)」ボタンを押すとインターネットに接続して天気予報データを更新しますが、「\program files\JWezWM\JWezWM.exe」を「auto」オプション付きで実行した場合もデータが更新されます。

この機能をRunATMortScriptと組み合わせてインターネットから定期的に天気データを自動取得する方法については「ニュース・天気予報・PodcastをMortScriptとRunATで自動巡回する」で詳しくご説明しています。

なお、この記事に掲載したキャプチャ画面はVer1.15の物です。

このプログラムは精力的にアップデイトされていますので、設定画面等は最新のバージョンと異なる場合があります。

以上

20090222

RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する

Last Update : 31/Oct/09
RSS Ticker TodayRunATを使ってアドエスのToday画面に最新ニュースをTicker表示出来ます。


Today画面上でタップ&ホールドするとメニューが表示されます。


シングルクリックで閲覧画面となります。


メニューから記事一覧に進めます。


記事一覧のメニューからはプレビューの表示/非表示を設定出来ます。


【使用するソフト】

・RSS Ticker Today
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

・RunAT
http://www20.atwiki.jp/zero3_392/pages/1.html

【設定】

RSS Ticker Today設定

CAB形式で配布されていますので、端末にコピーしてファイラーから実行してインストールします。

インストールしたら、「設定」=>「Today」=>「アイテム」から「RSS Ticker Today」を選択して有効にし、「オプション」ボタンから設定をします。


・フィードの設定;

下記フィードを登録しています。

好みの物で構いませんが、広告表示のない物の方が良いですね。

・NHKニュース
http://www.nhk.or.jp/rss/news/cat0.xml

・gooニュース
http://news.goo.ne.jp/rss/topstories/gootop/index.rdf

・Yahoo!ニュース
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/rss.xml


・その他の設定1;

 フィードの保存先 ; \Program Files\RSSTickerToday\data\
 表示方法 ; すべてのフィードを時系列順に表示
 表示するエントリ ; 7時間以内に更新されたエントリを表示
 タイムスタンプ ; エントリの最後に表示


・その他の設定2;

 フォント ; System Default
 サイズ ; 0
 文字色 ; 標準
 更新間隔 ; 300
 一度に進む距離 ; 0
 文字が動き始めるまでの時間 ; 0
 自動更新 ; 0 (RunATで設定している為)


・その他の設定3;

 詳細表示の画像を削除する
 文字を画面端から流す
 画面の半分を過ぎたら次の記事を流す


RunAT設定

ZIP形式で圧縮されて配布されていますので、解凍し、「RunAT.exe」と「RunATSettings.exe」を端末の任意のフォルダにコピーします。

設定は「RunATSettings.exe」から行いますのでショートカットをランチャに登録しておくと良いでしょう。

RSS Ticker Todayに同梱されているRssCruise.exeを実行すると、登録されているフィードが自動巡回され、Today画面にTicker表示されますのでこの機能を利用します。

・定期実行スケジュール設定

 タイトル ; RssTickerToday
 状態 ; 有効
 実行間隔 ; 01:00:00
 有効時間 ; 07:00:00 ~ 23:59:59
 コマンド ; \Program Files\RSS Ticker Today\RssCruise.exe
 パラメータ ; なし
 曜日 ; 毎日



巡回は朝7時から夜11迄の1時間毎で真夜中は巡回しない設定にしています。

また、「ニュース・天気予報・PodcastをMortScriptとRunATで自動巡回する」でご紹介している様に、朝の6時にはMortScriptを使って他のサイトと一緒に自動巡回しています。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上