ラベル reset の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル reset の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20100116

RSS Ticker Today再起動用のスクリプトを書き換えてみました

Last Update : 16/Jan/10
RSS Ticker Today再起動用のスクリプト」でご紹介したスクリプトですが、RSS Ticker Todayの作者の方のブログに、「Config.exeに/recoverを引数として渡すと再起動スクリプトと同じ動作をして終了します。」とのコメントがありましたので、スクリプトを書き換えてみました。

Reset.mscr

#RSS Ticker Todayのハングアップ時用のソフトリセットスクリプト(Ver2.0)
filename= "\Program Files\RSS Ticker Today\RSSTICKER_TRANSACT"
exe1 = "\Program Files\RSS Ticker Today\Config.exe"
exe2 = "\Program Files\reset.exe"

#該当ファイルがあれば削除
If(FileExists(filename))
Run(exe1, " /recover")

Else
EndIf

#リセット
Run(exe2)

上記スクリプト・ファイルのショートカットをQuickMenuに登録して使用します。

前提は、QuickMenuMortScriptがインストールされていること、Reset.exeが「\Program Files\」直下にあることと、RSS Ticker Todayが「\Program Files\RSS Ticker Today\」にインストールされている事です。

詳しくは「RSS Ticker Today再起動用のスクリプト」をご参照ください。

以上

20091116

RSS Ticker Today再起動用のスクリプト

Last Update : 27/Nov/09
RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する」でご紹介したRSS Ticker Todayを便利に使わせて頂いています。

このアプリは、Todayプラグインですので、安全確保の為、例外発生でフリーズした際には再起動時にDLLの読み込みをキャンセルするような仕様になっています。

この状況になるとToday画面からアイテムが消え、「Today」=>「アイテム」の選択メニューにもRSS Ticker Todayが表示されなくなります。

RSS Ticker Todayを再度使用するためには、RSS Ticker Todayがインストールされているフォルダ(通常は\Program Files\RSS Ticker Today\)内にある「RSSTICKER_TRANSACT(拡張子はありません) 」というファイルをファイラー等で削除した上で、デバイスをソフトリセットします。


当方の環境では、月に何回か上記の様な状況になりますので、この動作を、ワンタッチで行えるように、簡単なスクリプトを導入してみました。

ResetQuickMenuに登録していますので、QuickMenuのプルダウン・メニューからResetを使って端末をソフトリセットする際に「「RSSTICKER_TRANSACT」が存在すればそれを削除してからソフトリセットする」というだけのMortScriptです。

前提は、QuickMenuMortScriptがインストールされていること、Reset.exeが「\Program Files\」直下にあることと、RSS Ticker Todayが「\Program Files\RSS Ticker Today\」にインストールされている事です。

【使用するアプリ】

・RSS Ticker Today
 http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

・MortScript
 http://www.sto-helit.de/

・Reset
 http://www.geocities.jp/hou_ming_2/

・QuickMenu
 http://www.alensw.com/read.php?1

【スクリプト】

Reset.mscr

#RSS Ticker Todayのハングアップ時用のソフトリセットスクリプト(Ver1.0)
filename= "\Program Files\RSS Ticker Today\RSSTICKER_TRANSACT"
exe = "\Program Files\reset.exe"

#該当ファイルがあれば削除
If(FileExists(filename))
Delete(filename)

Else
EndIf

#リセット
Run(exe)

上記スクリプト・ファイルのショートカットをQuickMenuに登録して使用します。


Quickmenuへの登録方法については「スタートメニューをQuickMenuに置き換えてプルダウン&階層表示する」をご参照ください。

以上

20090321

小技の利いたユーティリティをまとめてご紹介

Last Update : 28/Mar/09
小さいけれど役立つユーティリティ、滅多に使わないけれどもいざという時に便利なソフト、そんな小粒でピリリと辛いアプリをまとめてご紹介します。

1)ChgSndOut
標準(\windows\ChgSndOut.exe)

前後のスピーカーをトグルで切り替えるだけのソフトです。

Skypeで会話する時、デフォルトのままだと背面スピーカーから音が出てしまいますので、このユーティリティでスピーカーを切り替えます。

ショートカットを作ってメニューに登録しておくと良いでしょう。

2)Defaultmailer
http://d.hatena.ne.jp/lark-andante/20071010/1192021467

アドエスの標準メーラーを切り替えるソフトです。

起動する度に、W-ZERO3メールとOutlookが交互に(トグルで)標準メーラーとして設定されます

todayCompactを使う場合には必須のアプリです。

3)exぱんだ
http://www.geocities.jp/m_hiloci/

圧縮ファイル(LZHとZIP)を解凍するソフトです。

Windows Mobile6ではZIPファイルの解凍が標準でサポートされましたが、日本国内でポピュラーなLZHを解凍する際にはこのソフトが便利です。

インストールすると圧縮ファイルの拡張子(「.lzh」と「.zip」)が関連付けされますので、ファイラから圧縮ファイルを選択・実行した時に自動的にexぱんだが立ち上がって圧縮ファイルを解凍出来る様になります。

4)MenuKeyHelper2
http://www.geocities.jp/hou_ming_2/

WindowsMobile5.0より前のOS用に開発されたソフトのメニューバーをキー操作するためのツールです。

WindowsMobile5.0スタイルのメニューバー操作には影響しません。

Keyhookアプリなので他のKeyhookアプリと併用する場合はMultikeyhookを使う必要があります。

MultiKeyHookの設定方法については「MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法」を参考にしてください。

5)reset
http://www.geocities.jp/hou_ming_2/

ソフトウェアリセットするツールです。

ショートカットをメニューに登録して手軽に再起動出来る様にしています。

6)UltraG 266.01
http://masataka.sakura.ne.jp/ug/jp/

高機能な画像ビュアーです。

ドコモのVNT形式の画像ファイルを表示する事が出来ますので、ドコモの携帯電話とデータ交換する機会のある人はインストールしておくと良いでしょう。

7)yuutsuMP3
http://w-zero3.org/?WS011SH/FAQ#n004c939

W-ZERO3[es]以前の機種ではMP3やWMA形式の音源を着信音にする事が出来たのですが、アドエスではWAVE形式のみが扱える仕様になってしまいました。

このソフトを使うとMP3、WMA、MIDIも扱える様になります。

ご利用は自己責任で。

8)Z3BMSync
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/z3bmsync-1.html

Internet ExplorerとOperaのブックマークをシンクロさせるソフトです。

OperaはActiveSyncを使ってPCのInternet Explorerと直接シンクロする事は出来ませんので、ブックマークを共有したい場合はこのソフトを介して行います。

以上