ラベル MultiKeyHook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MultiKeyHook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20090327

MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法

Last Update : 20/Jun/09
MultiKeyHookは通常は一つしかインストール出来ないキーフックアプリを複数インストール出来る様にするソフトです。

キーフックアプリの例としては下記があります。

XCrawlEx
SortInchKey
MenuKeyHelper2

アドエスの場合はこの3点を併用するケースが多いと思います。

これらを併用する場合は、通常の常駐ソフトの様に各々のソフトのショートカットをスタートアップに置くのではなく、MultiKeyHookに登録します。

【使用するソフト】

・Multikeyhook
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118

MultiKeyHookを使う前に以下のソフトをインストールしておく必要があります。

・FileDialogChanger
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2039/

・gsGetFile.dll
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2039/

【設定】

1)FileDialogChangergsGetFile.dll

MultiKeyHookの設定画面でキーフックアプリを登録する際にファイル選択ダイアログを表示する為には予めgsGetFile.dllをインストールしておく必要があります。

また、windows mobileの標準状態では「My Documents」以外のフォルダにはアクセス出来ませんので、FileDialogChangerで標準の選択ダイアログを拡張して任意のフォルダに置いたアプリを選択出来る様にしておきます。

共にZIP形式で圧縮して配布されていますので、解凍し、「ARM」フォルダにある「Filedlgchg.cpl」と「ARMRel」フォルダにある「gsGetFile.dll」だけを端末のWindowsフォルダ内にコピーします。

必ずwindowsフォルダの直下に置いて下さい。

次に、「設定」=>「システム」=>「File Dialog Changer」から「Exchange Standard File Dialog」を有効にします。

有効にすると自動的にスタートアップにショートカットが作成されます。


すると他のソフトでファイルを選択ダイアログを開いた際に「My Documents」以外のフォルダも選択出来る様になります。


2)Mmultikeyhook

ZIP形式で圧縮されて配布されていますので、解凍し、「Multikeyhook.cpl」を端末のwindowsフォルダにコピーします。

必ずwindowsフォルダの直下に置いて下さい。

「スタートメニュー」=>「設定」=>「システム」タブを開いて「Multi Key Hook」を実行して「Enable Multi-level Key Hook」をクリックして有効にします。

有効にすると自動的にスタートアップにショートカットが作成されます。


上の例ではXCrawlExSortInchKeyMenuKeyHelper2が登録されています。

新規に登録する場合は「Add」ボタンを押して選択ダイアログから該当のファイルを登録します。


MultiKeyHookに登録したキーフックアプリはスタートアップにショートカットを置いて常駐させる必要はありません。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090308

XcrawlExでXcrawlの動作をカスタマイズ

Last Update : 20/Jun/09
アドエスに搭載されている「Xcrawl」は十字キーとしてもホイールとしても使えて便利な反面、過敏過ぎて意図しない動作をしてしまう事もあります。

そんな不満を解消するのがXcrawlExです。

・XcrawlEx
http://d.hatena.ne.jp/mcfmk/

【機能】

・回転開始時に初めの何回転かキャンセルする事が出来る
・反応を早くしたり遅くしたり出来る
・条件によって加速させることが出来る

【設定】

配布ファイルはZip形式で圧縮されていますので、解凍し、「XcrawlEx.exe」を端末の適当な場所にコピーします。

このソフトはKeyhookアプリですので、SortInchKeyMenukeyHelper2の様な他のKeyhookアプリと併用する場合は、MultiKeyhookに登録する必要があります。

MultiKeyHookの設定方法については「CloseAllとSortInchKeyで起動中のソフトをワンタッチで全て終了する」をご参照ください。

常駐させてから更にもう一度XcrawlExを実行すると設定画面が出ます。

好みに合わせて設定しましょう。

例;
・回転中断とする時間 ; 1000
・回転キャンセル回数 ; 1
・1回の反応で動く数 ; 1
・指定回数で1回入力 ; 1
・加速機能 ; 加速機能を使わない
・アイコン表示設定 ; 表示しない
・アプリ一覧に表示 ; 未選択
・タスクトレイに表示 ; 未選択


以上

20090307

アドエスのスタートアップに置いているプログラム

Last Update : 01/Jul/09
アドエスのスタートアップにショートカットを置いているプログラムをご紹介します。

システムに常駐するものとソフトリセット時に一度だけ実行して終了するものがあります。

起動オプションも含めて個別にご紹介していきます。

【スタートアップにショートカットを置いているプログラムと起動オプション】

"xxxx.exe”が実行ファイルで、その後に記載されているのが起動オプションです。

・AutoConnect3.lnk
"ctlpnl" AutoConnect3.cpl 1

・ChgSuisoku.lnk
"Program Files\ChgSuisoku\ChgSuisoku.exe -auto

・DelVolatile.lnk
"\Program Files\DelVolatile\Delvolatile.exe" -del

・esp.lnk
"\Program Files\[es]plus\esp.exe" S

・Filedigchgs.lnk
"\ctlpnl.exe" filedlgchg 1

・HideMailWindow.lnk
"\Program Files\HideMailWindow.exe"

・IECacheMgr.lnk
"\Program Files\IECachMgr\IECachMgr.exe" -alldel

・multikeyhook.lnk
"ctlpnl.exe" multikeyhook 1

・NoConfirmDial.lnk
"\Program Files\NoConfirmDial\NoConfirmDial.exe"

・notifook.lnk
"\Program Files\Notifook\Notifook.exe"

・poutlook.lnk
:MSPOUTLOOK

・QDz_ES.lnk
"\Program Files\QDz\QDz_ES.exe"

・QuickMenu.lnk
"\Program Files\QuickMenu_en_2.7\Quickmenu.exe"

・RelocateTodayDll.lnk
"\Program Files\RelocateTodaydll.exe"

・TaskMgr.lnk
"\Program Files\FdcSoft\TaskMgr\TaskMgr.exe" /nd

【各プログラムの説明と起動オプション】

①AutoConnect
http://www.geocities.jp/hou_ming_2/

ダイアルアップ機能のないソフトにダイアルアップ機能を追加するツールです。

「AutoConnect3.cpl」と「AutoConnect3.cpl.0411.mui」を端末のWindowsフォルダにコピーして「設定」=>「接続」=>「自動接続」から「自動ダイアルアップ有効」をクリックして有効にします。

同じメニューから自動切断の設定も出来ます。

②ChgSuisoku
http://d.hatena.ne.jp/Hoshiba/19790101

キーボード使用時に推測変換をOffにするソフトです。

「-auto」オプションを付けたショートカットをスタートアップに置いておくとソフトリセット後に常駐します。

このソフトの基本的な機能は[es]plusに統合されているのですが、ChgSuisokuには「連絡先」起動時に自動的に推測変換をOffにする機能が付いているので、その部分だけはChgSuisokuを使用しています。

この2つのソフトの併用については「Operaブラウザのテンキー操作を便利に」でご説明しています。

③DelVolatile
http://d.hatena.ne.jp/Hoshiba/19790101

「\Application Data\Voltile」内に残る不要なファイルを削除するソフトです。

「-del」オプションを付けたショートカットをスタートアップに置いておくとソフトリセット時に不要なファイルを自動的に削除してくれます。

④[es]plus
http://ssipa.web.fc2.com/

Atokの入力モードを制御して使い易くするソフトです。

「不要な入力モードのスキップ」「画面状態(縦/横)に応じた推測変換のOn/Off」「アプリ毎に起動時のAtokの入力モードを設定」「半角英数モードの時はATOKをOffにする」等の設定が出来ます。

起動オプションに「S」を付けると15秒Waitしてから起動します。

スタートアップに登録するときにはこのオプションを付けた方が良い様です。

具体的設定例については「Operaブラウザのテンキー操作を便利に」、「P-Study Systemと03RSSリーダーとBeyondpodで英語の勉強」、「AtokSetPlusを[es]plusに入れ替えてみました」でご紹介しています。

⑤FileDialogChanger
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2039/

標準のファイル選択ダイアログを拡張して「My Documents」以外のフォルダ内にアクセス出来るようにするツールです。

「Filedlgchg.cpl」と「gsGetFile.dll」をWindowsフォルダ内にコピーして「設定」=>「システム」=>「File Dialog Changer」から「Exchange Standard File Dialog」を有効にします。

「gsGetFile.dll」は下記から入手してください。

・gsGetFile.dll
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2039/

詳しくは「MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法」を参考にしてください。

⑥Hidemailwindow
http://yuukinet.seesaa.net/category/3161907-1.html

メール受信時に通知ダイアログが最前面とならないようにするソフトです。

Notifookと組み合わせて使います。

詳しくは「アドエスの不要なポップアップやメッセージが出ない様に設定する」を参照してください。

⑦IECacheMgr
http://d.hatena.ne.jp/Hoshiba/19790101

Internet Explorerのキャッシュ、Cookie、履歴の保存容量の上限設定や保存場所の変更、削除を行うソフトです。

「-alldel」の起動オプションを付けて実行するとキャッシュ、Cookie、履歴を全て削除して終了します。

起動オプション無しで起動すると、キャッシュ、Cookie、履歴の最大容量を設定したり、現在の保存容量を確認したり、手動で削除したり出来ます。

設定例;

キャッシュ ; 3459
Cokkie ; 100
履歴 ; 100

⑧KeyLockSuspender beta1
http://dislife.com/software/

このソフトのショートカットをスタートアップに入れて常駐させておくと、キーロックと同時にサスペンドしたり画面をOffにしたり出来る様になります。

起動オプションで色々な設定が出来ます。

起動オプションの詳細については同梱のreadme.txtを参照にしてください。

追記;
現在は「cmdRegistryNotifyAppとMostScriptでKeyLockSuspenderを置き換える」でご紹介した方法に置き換えています。

⑨Multikeyhook
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118
Keyhookアプリを複数登録する際に必要です。

具体的な設定例は詳しくは「MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法」を参考にしてください。

⑩NoConfirmDial
http://d.hatena.ne.jp/Hoshiba/19790101

スタートアップにこのプログラムのショートカットを置いて常駐させておくとダイアル時に表示される「xxxxxxにダイヤルします。よろしいですか?」という確認メッセージをスキップすることが出来ます。

メッセージは表示はされますが、「はい」「いいえ」を選択しなくても直ぐにダイアルが始まる様になります。

⑪Notifook
http://dislife.com/?date=20061119

不要な「通知」を出なくするプログラムです。

HideMailWindowと組み合わせて使います。

詳しくは「アドエスの不要なポップアップやメッセージが出ない様に設定する」を参照してください。

⑫poutlook

標準のPIMです。

デフォルトの状態でスタートアップにあります。

⑬QDz
http://www.nicque.com/pqz/QDz.htm

「連絡先」の置き換えアプリです。

携帯電話ライクな操作が可能になります。

起動を高速化したい場合はスタートアップにショートカットを置いて常にバックグラウンドで起動させておきます。

詳しくは「電話帳はやっぱりQDzが便利」をご参照ください。

QDzのデータ更新を簡単に」と「QDzのプレフィックス機能で国際通話」でも応用方法をご紹介しています。

⑭QuickMenu
http://www.alensw.com/read.php?1

スタートメニューを階層的に表示出来るランチャーです。

詳しくは「スタートメニューをQuickMenuに置き換えてプルダウン&階層表示する」でご説明しています。

⑮RelocateTodayDll
http://www.geocities.jp/hou_ming_2/

TodayアプリのDllの配置を最適化するソフトです。

周辺機器を認識しなくなるトラブルを防止する効果があるそうです。

リセット時に必ず実行する様にショートカットをスタートアップに置いています。

⑯TaskMgr
http://www.dotfred.net/TaskMgr.htm

通常はTask Managerとして使用しますが、スタートアップに「/nd」オプションを付けたショートカットを置いておくと端末の再起動時に重複したNotificationを自動的に削除する事が出来ます。

詳しくは「cmdRegistryNotifyAppとMostScriptでKeyLockSuspenderを置き換える」でご紹介しています。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090220

SortInchKeyを使ってアクションキー長押しでコンテキストメニューを表示する

Last Update : 28/Mar/09
PocketPCではアクションキーを長押しするとコンテキストメニュー (PCの右クリックのメニューに相当します)がポップアップしたのですが、アドエスではアクションキーを長押ししてもコンテキストメニューが出ませんので、SortInchKeyを使ってこの機能を追加します。


【使用するソフト】

・SortInchKey
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/#download

SortInchKey以外にもKeyHookアプリを使用する場合はMultiKeyHookもお忘れなく。

・MultiKeyhook
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118

MultiKeyHookの設定方法については「MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法」を参考にしてください。

【設定】

SortInchKeyでACTIONキーの「押し」に「ACTIONキー」の「キーダウン」を、「離し」に「ACTIONキー」の「キーアップ」を割当てます。

他の設定と違い、「押し」と「離し」の両方に割当てますので気をつけてください。



SortInchKeyの設定については「SortInchKey設定まとめ」でもまとめてご紹介しています。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

スケジュール管理はOffisnailDateとdyScheduleとOutlookで

Last Update : 20/Jun/09
アドエスに標準搭載されている「予定表」の月単位の表示では予定がアイコンでしか表示されませんので、他のソフトに置き換えている方も多いかと思います。

この記事では標準の「予定表」をOffisnailDateに置き換えて、「右ソフトキー(OKキー長押し)」のキーアサインや表示も変更している例をご紹介します。

また、直近の予定はdyScheduleでToday画面に表示しています。


どちらのソフトもデータは「連絡先」の物を利用していますので、ActivsyncでPC上のOutlookと同期出来ます。

【使用するソフト】

・Offisnaildate
http://www.offisnail.info/factory/date6/download.html

・dySchedule
http://www25.big.or.jp/~hidea/mobile/dyschedule.php

・SortInchKey
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/#download

SortInchKey以外にもKeyHookアプリを使用する場合はMultiKeyHookもお忘れなく。

・MultiKeyhook
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118

MultiKeyHookの設定方法については「MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法」を参考にしてください。

レジストリの変更にはTREを使用しています。

・TRE 0.9
http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/pocketpc/tre.htm

設定】

Offisnaildateをインストールする

CABファイルですので、端末にコピーしてファイラー等から実行すればインストール出来ます。

OffisnailDate設定例;

「メニュー(右ソフトキー)」=>「設定」=>「メニュー」から設定します。

1)共通

・ビュー切替中 ; 月・週・日・年
・週開始曜日 ; 月曜日
・複数日表示保証 ; ビュー開始10日前迄
・月予定は必ず表示 ; 表示する
・定期予定 ; 定期予定を使用する
・他APでの変更 ; 検出しない

2)ビュー

・日ビュー
  稼働時間 ; 9:00~17:00
  終日最大表示数 ; 5件
  休日の表示 ; 表示しない
  SIP表示時リサイズ ; リサイズする
  SIP自動表示 ; 縦=OFF、横=OFF

・週ビュー
  時間表示 ; 時分
  休日の表示 ; 表示しない
  表示モード ; 通常
  操作モード ; カーソル

・月ビュー
  表示週 ; 5週
  項目の時間表示 ; 無し
  休日の表示 ; 表示しない
  操作モード ; カーソル
  週選択枠 ; 表示+カーソル移動

・年ビュー
  表示週 ; 5週
  操作モード ; カーソル

3)編集・表示

・アラームの規定値 ; なし
・公開方法の規定値 ; 予定あり
・アイコン表示 ; 表示しない
・ツールバー ; 表示しない
・詳細編集画面 ; 標準の予定

4)フォント

・日
  休日 Tahoma、通常、25px
  時間 Tahoma、通常、25px
  予定 Tahoma、通常、25px
・週
  日付 ; Tahoma、太字、25px
  予定 ; Tahoma、通常、25px
・月
  曜日 ; Tahoma、通常、16px
  日付 ; Tahoma、太字、16px
  休日 ; Tahoma、通常、16px
  予定 ; Tahoma、通常、16px
・年
  月 ; Tahoma、太字、22px
  日 ; Tahoma、通常、16px

5)背景色

・日曜日 ; 赤
・休日 ; 赤
・土曜日 ; 青
・今日 ; 黄

6)キー ; W-ZERO3[es]シリーズ

②レジストリを書き換えて標準の「予定表」をOffisnaildateに置き換える

レジストリの下記部分を書き換えて標準の「予定表」をOffisnaildateに置き換えます。

\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Shell\Rai\:MSCALENDAR
「値の名前=1、値のデータ=;\MSPOUTLOOK Calender」を
「値の名前=1、値のデータ=”\Program Files\OffisnailDate\OffisnailDate6.exe”」に
(「"」を忘れずに)

レジストリ設定については「アドエスのレジストリ設定一覧」でもまとめてご紹介しています。

③Today画面の「OKキー」長押しにOffisnaildateを割り当てる

SortInchKeyでToday画面の「OKキー短押し」にOffisnaildateを割り当てます。


「設定」=>「個人用」タブ=>「ボタン」=>ソフトキー」でソフトキーを有効にしていますので、「OKキー短押し」をすると「右ソフトキー」として動作し、「OKキー長押し」をすると「OKキー短押し」として動作するようになっています。

そのため、SortInchKeyに「OKキー短押し」と登録すると「OKキー長押し」をした時の動作になります。(ややこしいですね。)

SortInchkeyの設定については「SortInchKey設定まとめ」でもご説明していますのでご参照ください。

④レジストリを書き換えてToday画面の右ソフトキーの表示を変える

レジストリの下記部分を書き換えてToday画面の右ソフトキーの表示を「連絡先/予定表」に変更します。

・\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Today\Keys\113\を追加

・「値の名前=Default、値のデータ=連絡先」を
 「値の名前=Default、値のデータ=連絡先/予定表」に

・「値の名前=Open、値のデータ ”\Program Files\QDz\QDz_ES.exe"」に(「"」を忘れずに)

注)「OKキー短押し=右ソフトキー」にQDzを割当てる例です

QDzのインストールと設定については「電話帳はやっぱりQDzが便利」をご参照ください。

dYScheduleを設定する

解凍したフォルダの中のCABファイルを端末にコピーしてファイラーから実行してインストールします。

メニューの「設定」=>「Today」=>「アイテム」タブからdyScheduleをクリックして有効にし、「オプション」ボタンをクリックして詳細設定します。

表示1
 ・表示件数 ; 7
 ・表示対象 ; すべてての予定
 ・文字サイズ ; 0
 ・表示 ; 終日イベント・場所・繰返しイベント・終了日(終日イベント)
 ・日時 ; 月を付加・右寄せ・曜日を付加・24時間表記

表示2
 ・当日の終了済みの予定を表示 ; 選択
 ・秘密度 ; 全て選択
 ・アイコン ; アイテムアイコン
 ・項目の表示開始位置 X;56 Y;0

操作
 ・上下キーのみで項目を操作 ; 選択
 ・アイコンタップ時にアプリケーションを起動 ; 選択
   ファイルパス \Peogram Files\OffisnailDate\Offisnaildate6.exe
 ・予定をタップ時にアプリケーションを起動 ; 未選択

Today画面にdYScheduleで直近の画面が表示されます。


その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090219

Windows Media Playerをカスタマイズする

Last Update : 08/May/09
アドエスに標準搭載されているWindows Media Playerのスキンと音質をカスタマイズしてみましょう。


カスタマイズの内容;

・オリジナルのスキンに置き換える
SRS WOW HDをインストールしてWMP上から簡単に設定変更出来る様にする
・Use44khzでサンプリングレートを拡大する
・レジストリを変更して終話キーでWMPが終了しないようにする

【使用するソフト】

・Windows Media Player
標準搭載

・SRS WOW HD 1.2.10.0
http://d.hatena.ne.jp/danceinthemood/20080215

・Use44khz.exe
標準搭載(\windows\use44khz.exe)

・SortInchKey 0.6.2
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/#download

SortInchKey以外にもKeyHookアプリを使用する場合はMultiKeyHookもお忘れなく。

・MultiKeyhook beta
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118

MultiKeyHookの設定方法については「MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法」を参考にしてください。

レジストリ変更にはTREを使用しています。

・TRE 0.9
http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/pocketpc/tre.htm

【設定】

①スキンファイルを作成する

マイクロソフトのサイトを参照に拡張子が「.skn」のスキン用ファイルを作成します。

中身はテキストファイルで、縦(Portrate)・横(Landscape)2種類必要です。

参照サイト;
・Windows Media Player for Palm-size PC、Pocket PC、Handheld PC のスキン開発キット
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd148615.aspx

標準のスキンでは液晶画面上に操作用のボタンが並んでいて、ジャケット写真、曲名、経過時間、ボリューム等は小さく表示されるのですが、アドエスにはテンキーや上下左右に移動出来るXcrawlキーが搭載されていますので、画面上のキーは全て削除して写真や文字を大きくしました。


スキンファイル;

WMP_Simple_Portrate_WVGA.skn

[Pocket WMP Skin File v9.0.1]

[ Description ]
Dimensions 480, 800 192
Orientation Portrait

[ Bitmaps ]
Background portrait.jpg 0,0

[ AlbumArt ]
0,5,480,480

[ Video ]
0,5,480,480

[ Buttons ]

[ Text ]
Time 24,500,100,44 Left Tahoma,12,R 510,510,510
VolPercent 150,500,100,44 Left Tahoma,12,R 510,510,510
Title 24,550,432,44 Left Tahoma,12,R 510,510,510
Author 24,600,432,44 Left Tahoma,12,R 510,510,510

[ Marquee ]

[ Trackbars ]

[ Ratings ]


WMP_Simple_Landscape_WVGA.skn

[Pocket WMP Skin File v9.0.1]

[ Description ]
Dimensions 800, 480 192
Orientation Landscape

[ Bitmaps ]
Background landscape.jpg 0,0

[ AlbumArt ]
214,0,372,372

[ Video ]
0,0,800,372

[ Buttons ]

[Text ]

[ Marquee ]

[ Trackbars ]

[ Ratings ]


スキンを変更するには、「.skn」ファイルの他に「背景画像」も必要です。

画面のピクセル数に合わせた「.jpg」形式のファイルで、こちらも、縦・横2種類を用意する必要があります。

今回、用意したのは真っ黒の画像ファイルで、Windowsの「ペイント」で作りました。

アドエスの液晶はWVGAですので、縦用は480*800ピクセル、横用は800*400ピクセルで、それぞれ「portrate.jpg」、「landscape.jpg」というファイル名で用意しました。

この2つのファイル名は.sknファイル内の記述と一致しなければなりません。

②作成したスキンを適用する

2個のスキンファイルと2個の背景画像ファイルをアドエスの好きなフォルダに保存したら、WMPの再生画面から「メニュー」=>「オプション」で「スキン」タブを開きます。

「スキンの検索」と表示されますので、暫く待って、「前へ」や「次へ」のボタンが表われたら、作成した画像とスキンを選択して「OK」キーを押します。

横画面についても、画面回転キーで横にした状態で同様に設定します。


SRS WOW HDをインストールする

PCや音響機器に採用されている事が多いSRSのサウンドエンハンサーですが、アドエスにもインストール出来るバージョンが公開されています。

参考サイト;
・SRS Labs. Inc.のHP
http://www.srslabs.jp/index.html

「劇的に音質が改善する」と言われていますが確かに全然違います。


④Use44khzを有効にする

ファイラーでwinsowsフォルダにあるUse44khz.exeをクリックします。

クリックすると「Use 44khz?」と聞かれるので「はい」を選択します。

サンプリングレートが22khzから44khzに拡大されるそうです。

SortInchKeyでWindows Media Player再生時の「OKキー長押し」にSRS WOW HDの設定画面を割り当てる

スクリーンキャプチャを参考にSortInchKeyで「okキー短押し」にSRS WOW HDの設定画面を設定します。

SRS WOW HDの設定はコントロールパネルから実行しますので、登録方法はやや特殊なやり方になります。


「設定」=>「個人用」タブ=>「ボタン」=>「ソフトキー」でソフトキーを有効にしていますので、「OKキー短押し」をすると「右ソフトキー」として動作し、「OKキー長押し」をすると「OKキー短押し」として動作するようになっています。

そのため、SortInchKeyに「OKキー短押し」と登録すると「OKキー長押し」をした時の動作になります。(ややこしいですね。)

SortInchKeyの設定については「SortInchKey設定まとめ」も参考にしてください。

⑥レジストリを書き換えて終話キーでWindows Media Playerが終了しないようにする

音楽を聴きながら他のプログラムを使う事が多い場合は、バックグラウンドで起動しているWMPを間違って終了してしまわない様に、レジストリエディタで以下の部分を書き換えて終話キーでWMPが終了しない様にしましょう。

\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Sharp\Task\Windows Media\「値の名前=Close、値のデータ=1」を「値の名前=Close、値のデータ=0」に

この部分を書き換えると、終話キーを押してTotay画面が表示されてもWMPは終了せず再生中の曲も停まりません。

レジストリの設定については「アドエスのレジストリ設定一覧」でもまとめてご紹介しています。

WMPを終了するには「起動中のソフトをワンタッチで全て終了する」でご紹介したCloseAllを割り当てた「クリアーキー長押し」で終了します。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090217

スタートメニューをQuickMenuに置き換えてプルダウン&階層表示する

Last Update : 02/Sep/09
アドエスでは既に定番となっていますが、スタートメニューをQuickMenuに置き換えるとプルダウン&階層表示出来る様になります。


ただし、アドエスでQuickMenuを使用するためには若干の修正や工夫が必要です。

・文字化け対策
・画面回転キーの入れ替え
・フォルダー構成の変更

【使用するソフト】

・QuickMenu
http://www.alensw.com/read.php?1

・SortInchKey
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/#download

SortInchKey以外にもKeyHookアプリを使っている方はMultiKeyHookを忘れずに。

・Multikeyhook
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118

MultiKeyHookの設定方法については「MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法」を参考にしてください。

レジストリの変更にはTREを使っています。

・TRE
http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/pocketpc/tre.htm

カメラアプリの代わりにes_Silencerを画面回転キーの短押しに割当てています。

・es_Silencer
http://dislife.com/

【設定】

QuickMenuのインストール

解凍したQuickmenuフォルダーを\Program Files\にフォルダごとコピーします。

次にQuickMenu.exeを実行し、メニューの「QuickMenu」=>「Option」から「Auto Start when system start」をクリックするとスタートアップにリンクが登録されます。

しかし、この記事執筆時点の最新バージョン(2.8.414.1614)には日本語のmuiが付属しておらず、文字化けしてしまいますので、 Quickmenuフォルダの中にある下記の2つのファイルのファイル名を書き換えます。

・QMenuCfg.dll.0409.mui  => QMenuCfg.dll.0411.mui

・QuickMenu.exe.0409.mui => QuickMenu.exe.0411.mui

英語メニューを日本語メニューとして認識させるだけですのでメニュー表示は英語になりますが、登録するショートカット名には日本語が問題なく使えます。

QuickMenu設定例;

1)General

・Auto start when system start ; 選択
・Cache file icons ; 選択
・Replace system's start-menu ; 選択
・Registor win key of device ; 選択
・Right arrow to close program ; 未選択
・"ok" key to close program ; 未選択
・X-button of screen ; 未選択
・Long-press win logo ; 選択 System start-menu
・Close ActiveSync when disconnect PC ; 選択

2)View

・Menu item edge ; 3

3)Menu Items

today
----
Program
----
Setting
----
QuickMenu

Custom folders ; Programs  \windows\スタート メニュー\プログラム\Quickmenu\

4)Exclude ; 未選択

5)Command  ; 未選択

SortInchKeyでキー設定を修正する

QuickMenuはアドエスの画面回転キーと相性が悪い様で、画面回転キーの短押しにスタートメニュー(QuickMenu)が割り当てられてしまいます。


「設定」=>「個人用」タブ=>「ボタン」=>「プログラムボタン」から何度設定し直しても端末をソフトリセットする度に「スタートメニュー」に戻ってしまいますので、SortInchKeyでキーを入れ替えて修正します。

アドエスではSortInchKeyの「APP3」が画面回転キーに相当します。

下記の例ではカメラ用のソフト(es_Silencer)を画面回転キーの短押しに割り当てています。


SortInchKeyの設定については「SortInchKey設定まとめ」もご参照ください。

③フォルダ構成

QuickMenuでは「Option」=>「Menu Items」タブの「Custom folders」=>「Programs」で指定したフォルダ内にあるプログラムのリンクが階層的に表示されます。


ここにQuickMenuというフォルダを作ると良いでしょう。

Programs ; \windows\スタート メニュー\プログラム\Quickmenu\

そして、更に、このフォルダの下に「Multimedia」「Office Tools」等お好みのカテゴリ毎のフォルダを作り、そのフォルダの中に各プログラムへのリンクを置きます。

↓フォルダ構成例

↓実際のQuickMenuの表示

④Today画面の左ソフトキーの表示を変える

左ソフトキーの表示を変更したい場合は、下記レジストリを書き換えます。

\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Today\Keys\112\の
「値の名前=Default、値のデータ=W-ZERO3メール」を
「値の名前=Default、値のデータ=メール/スタート」に(任意の文字列)
(「値の名前=Open、値のデータ="STMail.exe"」は変更しない)

レジストリの変更については「アドエスのレジストリ設定一覧」でもまとめてご紹介しています。


QuickMenu用のフォルダ構成については「QuickMenuで階層表示させる為のフォルダ構成」でも詳しくご説明しています。

また、QuickMenuに登録しているアプリの例については「QuickMenuに登録しているアプリ一覧」でご紹介しています。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

RSSリーダーから辞書をいっぱつ検索するMortScript

Last UpDate : 20/Jun/09
アドエスにインストールしたRSSリーダー上で選択した単語を辞書で自動検索するスクリプトを作ってみました。



①RSSリーダー上でタッチパネルで英単語を選択する
②OKキーを長押し
③該当の英単語の辞書検索結果が表示される

という動作をします。

RSSリーダーに戻るときは「Taskmanを使って文字キー長押しでタスクスワップする」でご紹介した文字キー長押しでのタスクスワップを使います。

【詳細】

アドエスにはデフォルトの状態でDicLandという辞書ソフトがインストールされています。

http://www.sharp.co.jp/ws/011sh/function/application.html
http://www.brother.co.jp/product/honyaku/info/ppcd/index.htm

(単品販売は終了している様です。)

三省堂の辞書が4種類入っています。

・エクシード英和辞典
・エクシード和英辞典
・デイリーコンサイス国語辞典
・英文ビジネスレター辞典

この辞書にはクリップボード検索モードがありますので、この機能を利用して、RSSリーダー上で調べたい単語を選択してOKキーを長押しすると自動的に辞書が立ち上がり該当する単語の検索結果を表示する様にしてみました。

RSSリーダーはどのソフトでも構いませんが、ここでは03RSSリーダーを使用しています。

登録するフィードはお好み次第ですが、以下のReutersのフィードはひとつひとつの記事が短くてちょっとした空き時間に気軽に読めるので気に入っています。

・Top News
http://feeds.reuters.com/reuters/topNews

・Business News
http://feeds.reuters.com/reuters/businessNews

・U.S.
http://feeds.reuters.com/reuters/domesticNews

・International News
http://feeds.reuters.com/reuters/worldNews

・Politics
http://feeds.reuters.com/reuters/politicsNews

・Entertainment News
http://feeds.reuters.com/reuters/entertainment

・Sports News
http://feeds.reuters.com/reuters/sportsNews

【使用するソフト】

・DicLand
アドエスに標準搭載

・03RSSリーダー
http://labs.feed-yomi.com/03rssreader/

・MortScript
http://www.sto-helit.de/

・SortInchKey
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/#download

SortInchKey以外にもKeyHookソフトを使っている方はMultiKeyHookを忘れずに。

・Multikeyhook
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118

MultiKeyHookの設定方法については「MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法」を参考にしてください。

03RSSリーダーをポッドキャストの簡易リーダーとして利用する場合はEzdownloadが必要です。

・Ezdownload
http://masataka.sakura.ne.jp/ez/jp/

【設定】

03RSSリーダーをインストールして好みのフィードを登録する

03RSSリーダー設定例;

「メニュー(右ソフトキー)」=>「設定」=>「オプション」から設定します。

・基本タブ
  データフォルダ ; \Program Files\03RssReader\data\
  設定フォルダ ; 空欄
・ブラウザタブ ; 標準ブラウザを使用する
・接続タブ ; 最大コネクト数 4
・Podcastタブ ; ダウンロード先=\Program Files\03RssReader\data\
          ezDownloadのパス ; \Proglam Files\
・ツリータブ ; Tahoma 9
・記事一覧タブ ; Tahoma 9
・一覧上タブ ; 表示しない
・記事(テキスト)タブ ; Tahoma 12

Podcastタブで設定しているEzdownloadはPodcastのダウンロード場合に必要です。

②下記MortScriptを用意する


#DicOnRss.mscr
#03RSSリーダーとDicLand(辞書)の連携スクリプト

title1 = "DicLand"
title2 = "03RSSリーダー"exe = "\Program Files\DicLand\DicLand.exe"

#選択範囲をコピー
SendCtrlKey(title2,"c")

#辞書が起動していればスクリプト終了
If(WndExists(title1))
Exit
EndIf

#辞書を起動しアクティブになるまで最大20秒待つ
Run(exe)WaitForActive(title1,20)

#クリップボード検索モードに
SendLeftSoft(title1)
Sleep(100)
SendUp(title1)
Sleep(100)
SendKeys(title1,"A")
Sleep(100)

#選択範囲をコピー
SendCtrlKey(title2,"c")

#スクリプト終了

参考サイト;
・MortScript まとめ&マニュアル要訳
http://home.att.ne.jp/wave/deox_pop/mortscript.html#1

SortInchKey03RSSリーダーがアクティブ時の「OKキー短押し」に上記MortScriptを割り当てる


「設定」=>「個人用」タブ=>「ボタン」=>「ソフトキー」でソフトキーを有効にしていますので、「OKキー短押し」をすると「右ソフトキー」として動作し、「OKキー長押し」をすると「OKキー短押し」として動作するようになっています。

そのため、SortInchKeyに「OKキー短押し」と登録すると「OKキー長押し」をした時の動作になります。(ややこしいですね。)

SortInchKeyの設定については「SortInchKey設定まとめ」もご参照ください。

【注意事項他】

スクリプトにかなり手抜きしている部分がありますので、制限事項があります。

制限事項;
DicLandがクリップモード検索モードがOFFの状態で立ち上がっていると上手く動かない

DicLandが起動しているかどうかを調べるのは簡単なのですが、クリップボード検索モードになっているかどうかを調べる方法が判らないからです。

また、クリップボード検索モードのON/OFFはトグルになっていて、現在のモードが判らないと希望のモードに固定出来ません。(たぶん、レジストリを監視すれば良いのでしょうが...)

その為、

①辞書が起動していない時は起動してクリップボード検索モードにした上で選択範囲をコピーして辞書ソフトに貼り付けて検索

②辞書が起動していればクリップボード検索モードになっているので選択範囲をクリップボードにコピーするだけ

という、ちょっといい加減な処理になっています。

実は、アドエスには「EBPocketで光の辞典を使う」でご紹介しているEBPocketという辞書ソフトを入れていて、普段は使い慣れたこちらを使っています。

DicLandは03RSSリーダーとの連携でしか使っていないので、この設定でも問題なく使えているのです。

一度DicLandを終了するとクリップボード検索モードが解除されますので、これを利用して「DicLandが起動していれば一旦終了してから再立ち上げしてクリップボード検索モードにする」という処理にすれば確実には動きますが、無駄な処理が多くなってスピード感に欠けます。

また、タッチスクリーンを使って03RSSリーダー上で単語を選択するのが意外に難しいです。(特に通勤途中の満員電車の中では難しいです。)

英語ならば必ず単語間にスペースがあるので、単語間を片手のキー操作で移動出来るようなRSSリーダーがあればもっと便利に使えるのですが...

なお、フィードやポッドキャスト、天気予報等は早朝にまとめて自動巡回しています。

その方法については「ニュース・天気予報・PodcastをMortScriptとRunATで自動巡回する」にて詳しくご説明しています。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090216

QDzのデータ更新を簡単に

Last Update : 04/May/09
アドエスの連絡先の置き換えソフトとして人気のあるQDzですが、Windows Mobileの標準の「連絡先」やPC側のOutlookで変更したデータをQDzに読み込む為にはQDzを再起動する必要があります。

起動を高速化する為QDzをバックグラウンドで常駐させている場合はデータを変更する度にQDzを再起動する必要があるのですが、それをワンタッチ化してみました。

QDzがアクティブになっている状態で「OKキー」を長押しするとQDzが再起動されます。

【使用するソフト】

・QDz
http://www.nicque.com/pqz/QDz.htm

・MortScript
http://www.sto-helit.de/

・SortInchKey
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/#download

SortInchKey以外にもKeyHookアプリを使用する場合はMultiKeyHookもお忘れなく。

・MultiKeyhook
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118

MultiKeyHookの設定方法については「MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法」を参考にしてください。

【設定】

QDzMortSctiptSortInchkey、(Multikeyhook)をインストール

QDzのインストールと設定については「電話帳はやっぱりQDzが便利」を参照してください。

②下記スクリプトファイル(MortScript用)を用意する


#QDzRefresh.mscr
#QDzのデーターを再読込するスクリプト
title = "QDz"
exe = "\Program Files\QDz\QDz_ES.exe"

#QDzを起動する
Run(exe)
Sleep(100)

#終了する
SendRight
Soft(title)
Sleep(100)
SendKeys(title,"V")
Sleep(1000)

#QDzを再起動する
Run(exe)

#スクリプト終了

QDz上から実行することを前提にしたスクリプトですので、最初の部分でQDzが起動しているかどうかを確認せず、いきなり起動/二重起動しています。

動作には支障ありませんが、気になる方は修正してください。

参考サイト;
・MortScript まとめ&マニュアル要訳
http://home.att.ne.jp/wave/deox_pop/mortscript.html#1

SortInchKeyQDzがアクティブ時の「OKキー短押し」にQDz再起動用のスクリプトを割り当てる

「設定」=>「個人用」タブ=>「ボタン」=>「ソフトキー」でソフトキーを有効にしていますので、「OKキー短押し」をすると「右ソフトキー」として動作し、「OKキー長押し」をすると「OKキー短押し」として動作するようになっています。

そのため、SortInchKeyに「OKキー短押し」と登録すると「OKキー長押し」をした時の動作になります。(ややこしいですね。)


SortInchKeyについては「SortInchKey設定まとめ」でも纏めてご紹介しています。

これでワンタッチでQDzの再起動が出来る様になりました。

ちなみに、当方の場合、連絡先が500件程登録されているので、再起動(含読み込み)に約10秒掛かります。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090214

CloseAllとSortInchKeyで起動中のソフトをワンタッチで全て終了する

Last Update : 28/Mar/09
Windows Mobile用のソフトの場合、終話キーや×ボタンを押してもバックグラウンドに移動するだけで終了しないものがあります。

レジストリを弄って終了する/しないを変更出来るソフトもありますが、出来ないソフトも多く、気がついたらバックグラウンドで沢山のソフトが起動していることがあります。

あまり沢山のソフトが起動していると動作が遅くなりますので、アドエスのToday画面のクリアキー長押しで簡単に全てのソフトを終了出来る様にしておきましょう。

色々な方法があると思いますが、ここでは、SortInchKeyでToday画面のクリアキー長押しにClose Allを割り当ててみます。

【使用するソフト】

・SortInchKey
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/#download

・MultiKeyhook
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118

・Tascal Close All Pocket PC
http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/pocketpc/

【設定】

①CloseAll.exeをインストールする

CloseAllはZip形式で圧縮されて配布されていますので、解凍し、ARM用のCABファイル(CloseAll.arm.CAB)を端末にコピーし、ファイラから実行してインストールします。

以下の例ではインストールされたCloseAll.exeを\windows\直下に移動しています。

SortInchKeyMultikeyhookに登録する

SortInchKeyを使ってToday画面のクリアキー長押しにClose Allを割り当てるのですが、SoryInchKeyはKeyHookアプリですので、他のKeyHookアプリと併用する場合はMultiKeyhookへの登録が必要です。

下記の例では3種類のKeyHookアプリを登録しています。
 
XCrawlEx
SortInchKey
MenuKeyHelper2


MultiKeyHookの設定方法については「MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法」を参考にしてください。

SortInchKeyの設定

Today画面のクリアキー長押しにCloseAllを割り当てます


SortInchKeyの設定については「SortInchKey設定まとめ」でもまとめてご紹介しています。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上