ラベル youtubeplay の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル youtubeplay の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20090321

YouTube Mobile Client for Windows Mobileを試してみました

Last Update : 28/Mar/09
Google/YouTubeからWidnows Mobile版のYouTubeクライアントソフトがリリースされましたのでアドエスにインストールしてみました。


【ダウンロードとインストール】

PCからはダウンロード出来ませんので、アドエスのブラウザからhttp://m.google.com/にアクセスします。


日本語版は未リリースですので、「言語を変更」=>「言語を選択」からEnglishを選んで英語のサイトに移動します。


製品(products)の中から「YouTube」を選んでダウンロードします。


CABファイルをダウンロードして実行するとインストールされます。

初回起動時には自国の選択画面が出ますが、日本はサポート外なので選択肢にありません。

どれでも構わないと思いますが、「United States」を選びました。


利用規約の確認画面が表示されたら「Accept(右ソフトキー)」をクリックします。


通信料の警告画面になりますので「OK(右ソフトキー)」をクリックすると初期設定完了です。


【使用方法】

検索画面が表示されたら、検索ワードを入力します。

日本語での検索も問題ありません。


検索結果が表示されたら視聴したいファイルを選択します。


視聴時は自動的に横画面表示になります。


暫くバッファ処理してからファイルの再生が始まります。


しかし、Wifiで接続していても再生途中でバッファ処理の表示が出て再生が止まってしまう事が多い様です。

オンラインでしか視聴出来ないので処理が追いつかないのかも知れません

YouTubeは検索から再生までYouTubePlayにおまかせ」でご紹介したYouTubePlayと比較すると、「純正」なので今後のYouTubeの仕様変更への対応という面では安心感はあるものの、ダウンロードしてオフラインで視聴する機能が無いので、アドエスで使用するには厳しいというのが感想です。

以上

20090308

YouTubeは検索から再生までYouTubePlayにおまかせ

Last Update : 28/Mar/09
アドエスに標準搭載されているWindows Media PlayerはYouTubeのflv形式のファイルの再生に対応していませんので、検索・ダウンロード用のソフトと視聴用のソフトを組み合わせてYouTubeを視聴する方法が色々公開されてきました。

今回ご紹介するYouTubePlayなら検索から再生迄全てこのソフトで対応出来ますので複数のソフトを組み合わせる必要も無く簡単にYouTubeが楽しめます。


アドエスのPHS回線で大きなファイルを扱うのは苦しいのですが、小さめのファイルならばストリーミング再生が可能ですし、大きなファイルはWiFiを使ってダウンロードした後に再生すれば快適に視聴出来ます。

英語のソフトですが設定は簡単で日本語での検索も可能です。

【使用するソフト】

・YouTubePlay
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=385227

【設定】

CABファイルですのでダウンロードしてファイラーから実行すればインストールされます。

「File(左ソフトキー)」=>「Config」の設定画面から「Associate FLV with youtubeplay?」を有効にしておくと「.flv」の拡張子がYouTubePlayに関連付けられ、ダウンロードしたファイルをファイラからクリックした際に自動的にYouTubePlayで再生が始まる様になります。


この設定画面からはbufferサイズ等の設定も出来ますが、デフォルトのままでも特に支障は無い様です。

「File(左ソフトキー)」=>「Extract.MP3」はFLVファイルから音声部分だけをMP3形式で切り出して保存するものです。

【使用方法】

検索窓にキーワードを入力し、右の「YouTube」ボタンをクリックすれば検索出来ます。

日本語での検索も問題ありません。


サムネイルが表示されたら、再生したいもの選択して「Play」をクリックすれば再生されます。


オフラインで視聴したい場合は、視聴したい動画を選択して「File(左ソフトキー)」=>「Save」で保存先のフォルダを選択してファイルを保存します。

保存したファイルは「File(左ソフトキー)」=>「Load」でファイル選択ダイアログから選択すればオフラインで再生出来ます。

予めFileDialogChangergsGetFile.dllをインストールしておくと「Save」や「Load」でファイル選択する際に保存先が自由に選択出来て便利です。

詳しくは「スタートアップに置いているプログラム」を参照してください。

・FileDialogChanger
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2039/

・gsGetFile.dll
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2039/

以上