ラベル レジストリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レジストリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20090220

スケジュール管理はOffisnailDateとdyScheduleとOutlookで

Last Update : 20/Jun/09
アドエスに標準搭載されている「予定表」の月単位の表示では予定がアイコンでしか表示されませんので、他のソフトに置き換えている方も多いかと思います。

この記事では標準の「予定表」をOffisnailDateに置き換えて、「右ソフトキー(OKキー長押し)」のキーアサインや表示も変更している例をご紹介します。

また、直近の予定はdyScheduleでToday画面に表示しています。


どちらのソフトもデータは「連絡先」の物を利用していますので、ActivsyncでPC上のOutlookと同期出来ます。

【使用するソフト】

・Offisnaildate
http://www.offisnail.info/factory/date6/download.html

・dySchedule
http://www25.big.or.jp/~hidea/mobile/dyschedule.php

・SortInchKey
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/#download

SortInchKey以外にもKeyHookアプリを使用する場合はMultiKeyHookもお忘れなく。

・MultiKeyhook
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118

MultiKeyHookの設定方法については「MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法」を参考にしてください。

レジストリの変更にはTREを使用しています。

・TRE 0.9
http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/pocketpc/tre.htm

設定】

Offisnaildateをインストールする

CABファイルですので、端末にコピーしてファイラー等から実行すればインストール出来ます。

OffisnailDate設定例;

「メニュー(右ソフトキー)」=>「設定」=>「メニュー」から設定します。

1)共通

・ビュー切替中 ; 月・週・日・年
・週開始曜日 ; 月曜日
・複数日表示保証 ; ビュー開始10日前迄
・月予定は必ず表示 ; 表示する
・定期予定 ; 定期予定を使用する
・他APでの変更 ; 検出しない

2)ビュー

・日ビュー
  稼働時間 ; 9:00~17:00
  終日最大表示数 ; 5件
  休日の表示 ; 表示しない
  SIP表示時リサイズ ; リサイズする
  SIP自動表示 ; 縦=OFF、横=OFF

・週ビュー
  時間表示 ; 時分
  休日の表示 ; 表示しない
  表示モード ; 通常
  操作モード ; カーソル

・月ビュー
  表示週 ; 5週
  項目の時間表示 ; 無し
  休日の表示 ; 表示しない
  操作モード ; カーソル
  週選択枠 ; 表示+カーソル移動

・年ビュー
  表示週 ; 5週
  操作モード ; カーソル

3)編集・表示

・アラームの規定値 ; なし
・公開方法の規定値 ; 予定あり
・アイコン表示 ; 表示しない
・ツールバー ; 表示しない
・詳細編集画面 ; 標準の予定

4)フォント

・日
  休日 Tahoma、通常、25px
  時間 Tahoma、通常、25px
  予定 Tahoma、通常、25px
・週
  日付 ; Tahoma、太字、25px
  予定 ; Tahoma、通常、25px
・月
  曜日 ; Tahoma、通常、16px
  日付 ; Tahoma、太字、16px
  休日 ; Tahoma、通常、16px
  予定 ; Tahoma、通常、16px
・年
  月 ; Tahoma、太字、22px
  日 ; Tahoma、通常、16px

5)背景色

・日曜日 ; 赤
・休日 ; 赤
・土曜日 ; 青
・今日 ; 黄

6)キー ; W-ZERO3[es]シリーズ

②レジストリを書き換えて標準の「予定表」をOffisnaildateに置き換える

レジストリの下記部分を書き換えて標準の「予定表」をOffisnaildateに置き換えます。

\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Shell\Rai\:MSCALENDAR
「値の名前=1、値のデータ=;\MSPOUTLOOK Calender」を
「値の名前=1、値のデータ=”\Program Files\OffisnailDate\OffisnailDate6.exe”」に
(「"」を忘れずに)

レジストリ設定については「アドエスのレジストリ設定一覧」でもまとめてご紹介しています。

③Today画面の「OKキー」長押しにOffisnaildateを割り当てる

SortInchKeyでToday画面の「OKキー短押し」にOffisnaildateを割り当てます。


「設定」=>「個人用」タブ=>「ボタン」=>ソフトキー」でソフトキーを有効にしていますので、「OKキー短押し」をすると「右ソフトキー」として動作し、「OKキー長押し」をすると「OKキー短押し」として動作するようになっています。

そのため、SortInchKeyに「OKキー短押し」と登録すると「OKキー長押し」をした時の動作になります。(ややこしいですね。)

SortInchkeyの設定については「SortInchKey設定まとめ」でもご説明していますのでご参照ください。

④レジストリを書き換えてToday画面の右ソフトキーの表示を変える

レジストリの下記部分を書き換えてToday画面の右ソフトキーの表示を「連絡先/予定表」に変更します。

・\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Today\Keys\113\を追加

・「値の名前=Default、値のデータ=連絡先」を
 「値の名前=Default、値のデータ=連絡先/予定表」に

・「値の名前=Open、値のデータ ”\Program Files\QDz\QDz_ES.exe"」に(「"」を忘れずに)

注)「OKキー短押し=右ソフトキー」にQDzを割当てる例です

QDzのインストールと設定については「電話帳はやっぱりQDzが便利」をご参照ください。

dYScheduleを設定する

解凍したフォルダの中のCABファイルを端末にコピーしてファイラーから実行してインストールします。

メニューの「設定」=>「Today」=>「アイテム」タブからdyScheduleをクリックして有効にし、「オプション」ボタンをクリックして詳細設定します。

表示1
 ・表示件数 ; 7
 ・表示対象 ; すべてての予定
 ・文字サイズ ; 0
 ・表示 ; 終日イベント・場所・繰返しイベント・終了日(終日イベント)
 ・日時 ; 月を付加・右寄せ・曜日を付加・24時間表記

表示2
 ・当日の終了済みの予定を表示 ; 選択
 ・秘密度 ; 全て選択
 ・アイコン ; アイテムアイコン
 ・項目の表示開始位置 X;56 Y;0

操作
 ・上下キーのみで項目を操作 ; 選択
 ・アイコンタップ時にアプリケーションを起動 ; 選択
   ファイルパス \Peogram Files\OffisnailDate\Offisnaildate6.exe
 ・予定をタップ時にアプリケーションを起動 ; 未選択

Today画面にdYScheduleで直近の画面が表示されます。


その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090219

Windows Media Playerをカスタマイズする

Last Update : 08/May/09
アドエスに標準搭載されているWindows Media Playerのスキンと音質をカスタマイズしてみましょう。


カスタマイズの内容;

・オリジナルのスキンに置き換える
SRS WOW HDをインストールしてWMP上から簡単に設定変更出来る様にする
・Use44khzでサンプリングレートを拡大する
・レジストリを変更して終話キーでWMPが終了しないようにする

【使用するソフト】

・Windows Media Player
標準搭載

・SRS WOW HD 1.2.10.0
http://d.hatena.ne.jp/danceinthemood/20080215

・Use44khz.exe
標準搭載(\windows\use44khz.exe)

・SortInchKey 0.6.2
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/#download

SortInchKey以外にもKeyHookアプリを使用する場合はMultiKeyHookもお忘れなく。

・MultiKeyhook beta
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118

MultiKeyHookの設定方法については「MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法」を参考にしてください。

レジストリ変更にはTREを使用しています。

・TRE 0.9
http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/pocketpc/tre.htm

【設定】

①スキンファイルを作成する

マイクロソフトのサイトを参照に拡張子が「.skn」のスキン用ファイルを作成します。

中身はテキストファイルで、縦(Portrate)・横(Landscape)2種類必要です。

参照サイト;
・Windows Media Player for Palm-size PC、Pocket PC、Handheld PC のスキン開発キット
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd148615.aspx

標準のスキンでは液晶画面上に操作用のボタンが並んでいて、ジャケット写真、曲名、経過時間、ボリューム等は小さく表示されるのですが、アドエスにはテンキーや上下左右に移動出来るXcrawlキーが搭載されていますので、画面上のキーは全て削除して写真や文字を大きくしました。


スキンファイル;

WMP_Simple_Portrate_WVGA.skn

[Pocket WMP Skin File v9.0.1]

[ Description ]
Dimensions 480, 800 192
Orientation Portrait

[ Bitmaps ]
Background portrait.jpg 0,0

[ AlbumArt ]
0,5,480,480

[ Video ]
0,5,480,480

[ Buttons ]

[ Text ]
Time 24,500,100,44 Left Tahoma,12,R 510,510,510
VolPercent 150,500,100,44 Left Tahoma,12,R 510,510,510
Title 24,550,432,44 Left Tahoma,12,R 510,510,510
Author 24,600,432,44 Left Tahoma,12,R 510,510,510

[ Marquee ]

[ Trackbars ]

[ Ratings ]


WMP_Simple_Landscape_WVGA.skn

[Pocket WMP Skin File v9.0.1]

[ Description ]
Dimensions 800, 480 192
Orientation Landscape

[ Bitmaps ]
Background landscape.jpg 0,0

[ AlbumArt ]
214,0,372,372

[ Video ]
0,0,800,372

[ Buttons ]

[Text ]

[ Marquee ]

[ Trackbars ]

[ Ratings ]


スキンを変更するには、「.skn」ファイルの他に「背景画像」も必要です。

画面のピクセル数に合わせた「.jpg」形式のファイルで、こちらも、縦・横2種類を用意する必要があります。

今回、用意したのは真っ黒の画像ファイルで、Windowsの「ペイント」で作りました。

アドエスの液晶はWVGAですので、縦用は480*800ピクセル、横用は800*400ピクセルで、それぞれ「portrate.jpg」、「landscape.jpg」というファイル名で用意しました。

この2つのファイル名は.sknファイル内の記述と一致しなければなりません。

②作成したスキンを適用する

2個のスキンファイルと2個の背景画像ファイルをアドエスの好きなフォルダに保存したら、WMPの再生画面から「メニュー」=>「オプション」で「スキン」タブを開きます。

「スキンの検索」と表示されますので、暫く待って、「前へ」や「次へ」のボタンが表われたら、作成した画像とスキンを選択して「OK」キーを押します。

横画面についても、画面回転キーで横にした状態で同様に設定します。


SRS WOW HDをインストールする

PCや音響機器に採用されている事が多いSRSのサウンドエンハンサーですが、アドエスにもインストール出来るバージョンが公開されています。

参考サイト;
・SRS Labs. Inc.のHP
http://www.srslabs.jp/index.html

「劇的に音質が改善する」と言われていますが確かに全然違います。


④Use44khzを有効にする

ファイラーでwinsowsフォルダにあるUse44khz.exeをクリックします。

クリックすると「Use 44khz?」と聞かれるので「はい」を選択します。

サンプリングレートが22khzから44khzに拡大されるそうです。

SortInchKeyでWindows Media Player再生時の「OKキー長押し」にSRS WOW HDの設定画面を割り当てる

スクリーンキャプチャを参考にSortInchKeyで「okキー短押し」にSRS WOW HDの設定画面を設定します。

SRS WOW HDの設定はコントロールパネルから実行しますので、登録方法はやや特殊なやり方になります。


「設定」=>「個人用」タブ=>「ボタン」=>「ソフトキー」でソフトキーを有効にしていますので、「OKキー短押し」をすると「右ソフトキー」として動作し、「OKキー長押し」をすると「OKキー短押し」として動作するようになっています。

そのため、SortInchKeyに「OKキー短押し」と登録すると「OKキー長押し」をした時の動作になります。(ややこしいですね。)

SortInchKeyの設定については「SortInchKey設定まとめ」も参考にしてください。

⑥レジストリを書き換えて終話キーでWindows Media Playerが終了しないようにする

音楽を聴きながら他のプログラムを使う事が多い場合は、バックグラウンドで起動しているWMPを間違って終了してしまわない様に、レジストリエディタで以下の部分を書き換えて終話キーでWMPが終了しない様にしましょう。

\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Sharp\Task\Windows Media\「値の名前=Close、値のデータ=1」を「値の名前=Close、値のデータ=0」に

この部分を書き換えると、終話キーを押してTotay画面が表示されてもWMPは終了せず再生中の曲も停まりません。

レジストリの設定については「アドエスのレジストリ設定一覧」でもまとめてご紹介しています。

WMPを終了するには「起動中のソフトをワンタッチで全て終了する」でご紹介したCloseAllを割り当てた「クリアーキー長押し」で終了します。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090217

スタートメニューをQuickMenuに置き換えてプルダウン&階層表示する

Last Update : 02/Sep/09
アドエスでは既に定番となっていますが、スタートメニューをQuickMenuに置き換えるとプルダウン&階層表示出来る様になります。


ただし、アドエスでQuickMenuを使用するためには若干の修正や工夫が必要です。

・文字化け対策
・画面回転キーの入れ替え
・フォルダー構成の変更

【使用するソフト】

・QuickMenu
http://www.alensw.com/read.php?1

・SortInchKey
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/#download

SortInchKey以外にもKeyHookアプリを使っている方はMultiKeyHookを忘れずに。

・Multikeyhook
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118

MultiKeyHookの設定方法については「MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法」を参考にしてください。

レジストリの変更にはTREを使っています。

・TRE
http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/pocketpc/tre.htm

カメラアプリの代わりにes_Silencerを画面回転キーの短押しに割当てています。

・es_Silencer
http://dislife.com/

【設定】

QuickMenuのインストール

解凍したQuickmenuフォルダーを\Program Files\にフォルダごとコピーします。

次にQuickMenu.exeを実行し、メニューの「QuickMenu」=>「Option」から「Auto Start when system start」をクリックするとスタートアップにリンクが登録されます。

しかし、この記事執筆時点の最新バージョン(2.8.414.1614)には日本語のmuiが付属しておらず、文字化けしてしまいますので、 Quickmenuフォルダの中にある下記の2つのファイルのファイル名を書き換えます。

・QMenuCfg.dll.0409.mui  => QMenuCfg.dll.0411.mui

・QuickMenu.exe.0409.mui => QuickMenu.exe.0411.mui

英語メニューを日本語メニューとして認識させるだけですのでメニュー表示は英語になりますが、登録するショートカット名には日本語が問題なく使えます。

QuickMenu設定例;

1)General

・Auto start when system start ; 選択
・Cache file icons ; 選択
・Replace system's start-menu ; 選択
・Registor win key of device ; 選択
・Right arrow to close program ; 未選択
・"ok" key to close program ; 未選択
・X-button of screen ; 未選択
・Long-press win logo ; 選択 System start-menu
・Close ActiveSync when disconnect PC ; 選択

2)View

・Menu item edge ; 3

3)Menu Items

today
----
Program
----
Setting
----
QuickMenu

Custom folders ; Programs  \windows\スタート メニュー\プログラム\Quickmenu\

4)Exclude ; 未選択

5)Command  ; 未選択

SortInchKeyでキー設定を修正する

QuickMenuはアドエスの画面回転キーと相性が悪い様で、画面回転キーの短押しにスタートメニュー(QuickMenu)が割り当てられてしまいます。


「設定」=>「個人用」タブ=>「ボタン」=>「プログラムボタン」から何度設定し直しても端末をソフトリセットする度に「スタートメニュー」に戻ってしまいますので、SortInchKeyでキーを入れ替えて修正します。

アドエスではSortInchKeyの「APP3」が画面回転キーに相当します。

下記の例ではカメラ用のソフト(es_Silencer)を画面回転キーの短押しに割り当てています。


SortInchKeyの設定については「SortInchKey設定まとめ」もご参照ください。

③フォルダ構成

QuickMenuでは「Option」=>「Menu Items」タブの「Custom folders」=>「Programs」で指定したフォルダ内にあるプログラムのリンクが階層的に表示されます。


ここにQuickMenuというフォルダを作ると良いでしょう。

Programs ; \windows\スタート メニュー\プログラム\Quickmenu\

そして、更に、このフォルダの下に「Multimedia」「Office Tools」等お好みのカテゴリ毎のフォルダを作り、そのフォルダの中に各プログラムへのリンクを置きます。

↓フォルダ構成例

↓実際のQuickMenuの表示

④Today画面の左ソフトキーの表示を変える

左ソフトキーの表示を変更したい場合は、下記レジストリを書き換えます。

\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Today\Keys\112\の
「値の名前=Default、値のデータ=W-ZERO3メール」を
「値の名前=Default、値のデータ=メール/スタート」に(任意の文字列)
(「値の名前=Open、値のデータ="STMail.exe"」は変更しない)

レジストリの変更については「アドエスのレジストリ設定一覧」でもまとめてご紹介しています。


QuickMenu用のフォルダ構成については「QuickMenuで階層表示させる為のフォルダ構成」でも詳しくご説明しています。

また、QuickMenuに登録しているアプリの例については「QuickMenuに登録しているアプリ一覧」でご紹介しています。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090215

電話帳はやっぱりQDzが便利

Last Update : 09/Sep/09
アドエスのwindows mobileに標準の「連絡先」から通話相手を選択しようとすると、左右キーでの「あ・か・さ・た・な...」のタブ移動が出来ません。

上下キーを超長押しすると似た様な事は出来ますが、使い易いとは言えません。

そこで「連絡先」を定番のQDzに置き換えてみましょう。


QDzの特徴】

・左右キーで「あ・か・さ・た・な...」のタブ移動が出来る
・海外通話用のプレフィックス番号を利用出来る
・バックグラウンドに常駐していれば起動が早い
・お気に入りを登録出来る

ついでに、電話を掛ける時に表示される確認画面もNoConfirmDialでスキップしてしまいましょう。

【使用するソフト】

・QDz
http://www.nicque.com/pqz/QDz.htm

・NoConfirmDial
http://d.hatena.ne.jp/Hoshiba/19790101

レジストリの書き換えにはTREを使っています。

・TRE Pocket PC
http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/pocketpc/tre.htm

【設定】

QDzをインストールする

CABファイル形式で配布されていますので、端末にコピーしてファイラーから実行すればインストール出来ます。

QDz設定例;

・表示モード ; よみがな、シンプル
・表示順 ; 姓名→会社名、フリガナによる並べ替え、姓名
・オプション
  連絡先
    画像ファイル ; 空欄
    ↑↓でタブ移動する ; 未選択
    電話/メール後に終了する ; 未選択
    連絡先の一覧から直接電話する ; 選択
    タブ設定
      よみがなタブ切替時 ; 姓→名、ふりがな順
      ABCタブ切替時 ; 名→姓、ふりがな順
  メール
    メールアプリケーション ; \Windows\STMail.exe、このメーラのみ使用するを選択
    メールパラメーター ; mailto:$$TARGET$$
  国際発信(国際電話用のプリフィックス機能用です)
    国名1 ; 有料国際通話
    国番1 ; 010
    +を国際番号に置き換える ; 選択
    -を国際番号に付加しない ; 選択
  アクション アクションボタンを利用する ; 未選択

②レジストリを書き換えてソフトキーの表示と起動ソフトを変更する

レジストリに以下を追加するとToday画面の右ソフトキーの短押しを標準の「連絡先」からQDzに置き換えていることが出来ます。(右ソフトキーの長押しは予定表にしています。)

・\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Today\Keys\113\を追加

・「値の名前=Default、値のデータ=連絡先」を 「値の名前=Default、値のデータ=連絡先/予定表」に

・「値の名前=Open、値のデータ=”\Program Files\QDz\QDz_ES.exe"」に
 (「”」を忘れずに)

レジストリの変更については「アドエスのレジストリ設定一覧」でもまとめてご紹介しています。


③NoConfirmDial.exeのショートカットをスタートアップに置いてソフトリセット

スタートアップにこのプログラムのショートカットを置いて常駐させておくとダイアル時に表示される「xxxxxxにダイヤルします。よろしいですか?」という確認メッセージをスキップすることが出来ます。(メッセージは表示はされますが、「はい」「いいえ」を選択しなくても直ぐにダイアルが始まる様になります。)

④データ更新の為の再起動用スクリプトを導入する

連絡先やPC上のOutlookで変更したデーターはQDzを再起動しないと反映されません。

対処方法については「QDzのデータ更新を簡単に」でご紹介しています。

また、プレフィックスの機能の使い方(応用編)については「QDzのプレフィックス機能で国際通話」で詳しくご紹介しています。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090214

アドエスのレジストリ設定一覧

Last Update : 19/Mar/09
アドエスのレジストリ設定例のリストです。

以下の項目をレジストリエディタで書き換えています。

失敗するとフルリセットする破目になるので慎重にお願いします!

レジストリエディタは「TRE」を使わせて頂いています。

・TRE 0.9
http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/pocketpc/tre.htm

【レジストリ設定】

1)Today画面の左ソフトキーの表示を変える

\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Today\Keys\112\
「値の名前=Default、値のデータ=W-ZERO3メール」を
「値の名前=Default、値のデータ=メール/スタート」に(任意の文字列)
「値の名前=Open、値のデータ="STMail.exe"」は変更せず

2)Today画面の右ソフトキーの表示を変える/連絡先をQDzに置き換える

\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Today\Keys\113\を追加
「値の名前=Default、値のデータ=連絡先」を
「値の名前=Default、値のデータ=連絡先/予定表」に
「値の名前=Open、値のデータ=”\Program Files\QDz\QDz_ES.exe"」に
(「”」を忘れずに)

3)標準の予定表をOffisnailDateに置き換える

\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Shell\Rai\:MSCALENDAR
「値の名前=1、値のデータ=;\MSPOUTLOOK Calender」を
「値の名前=1、値のデータ=”\Program Files\OffisnailDate\OffisnailDate6.exe”」に
(「”」を忘れずに)

4)終話キーでWindows Media Playerが終了しないようにする

\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Sharp\Task\Windows Media\
「値の名前=Close、値のデータ=1」を
「値の名前=Close、値のデータ=0」に

5)ActiveSyncを終話キーで終了させる

\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Sharp\Task\に新規キー追加
キー「ActiveSync」
「値の名前=ClassName、値のデータ=ActiveSync」
「値の名前=Close、値のデータ=1」(自動生成された値のデータ=0を書き換える)

6)「キーロック中です」を表示しない

\HKEY_CURRENT_USER\Software\Sharp\PhoneStatus\DispLockIcon
「値の名前=DispLockIcon、値のデータ=2」を
「値の名前=DispLockIcon、値のデータ=1」に
(1ならばメッセージは表示されなくなる。タイトルバー右のNotifyアイコンだけが表示
0ならばNotifyアイコンも表示されずToday下部のアイコンだけになる)

7)RWIN値をWillcomの推奨値にする

\HKEY_LOCAL_MACHINE\COMM\Tcpip\Parms
「値の名前=TcpWindowsSize、値のデータ=8000」を
「値の名前=TcpWindowsSize、値のデータ=4470」に

8)フォントキャッシュを大きくする

\HKEY_LOCAL_MACHINE\System\GDI\GLYPHCACHE
「値の名前=limit、値のデータ=4000」を
「値の名前=limit、値のデータ=400000」に

9)ファイルシステムキャッシュを大きくする

\HKEY_LOCAL_MACHINE\System\StorageManager\FATFS
「値の名前=CacheSize、値のデータ=0」を
「値の名前=CacheSize、値のデータ=1000」に

10)メール受信時のポップアップが出ないようにする

\HKEY_CURRENT_USER\ControlPanel\Notifications\{43275E20-BBDC-41a0-8BD9-E1FB01B6B484}
「値の名前=Option、値のデータ=8」を
「値の名前=Option、値のデータ=0」に
(上記に加え、Hidemailwindowでポップアップ画面がアクティブにならないようにする)

11)デフォルトでソフトウェアキーボードをオフにする

\HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{1D07E4B2-DFAC-11d1-A2E5-0000F8757270}\IsSIPInputMethod
「値の名前=Default、値のデータ=1」を
「値の名前=Default、値のデータ=0」に

12)バッテリー警告のポップアップが出ないようにする

\HKEY_CURRENT_USER\ControlPanel\Notifications\{40299e05-135b-44d8-8f1d-783c06e93c26}
「値の名前=Option、値のデータ=9」を
「値の名前=Option、値のデータ=0」に

\HKEY_CURRENT_USER\ControlPanel\Notifications\{A877D663-239C-47A7-9304-0D347F580408}
「値の名前=Option、値のデータ=20000000」を
「値の名前=Option、値のデータ=0」に

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上