ラベル RSSTickerToday の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル RSSTickerToday の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20100116

RSS Ticker Today再起動用のスクリプトを書き換えてみました

Last Update : 16/Jan/10
RSS Ticker Today再起動用のスクリプト」でご紹介したスクリプトですが、RSS Ticker Todayの作者の方のブログに、「Config.exeに/recoverを引数として渡すと再起動スクリプトと同じ動作をして終了します。」とのコメントがありましたので、スクリプトを書き換えてみました。

Reset.mscr

#RSS Ticker Todayのハングアップ時用のソフトリセットスクリプト(Ver2.0)
filename= "\Program Files\RSS Ticker Today\RSSTICKER_TRANSACT"
exe1 = "\Program Files\RSS Ticker Today\Config.exe"
exe2 = "\Program Files\reset.exe"

#該当ファイルがあれば削除
If(FileExists(filename))
Run(exe1, " /recover")

Else
EndIf

#リセット
Run(exe2)

上記スクリプト・ファイルのショートカットをQuickMenuに登録して使用します。

前提は、QuickMenuMortScriptがインストールされていること、Reset.exeが「\Program Files\」直下にあることと、RSS Ticker Todayが「\Program Files\RSS Ticker Today\」にインストールされている事です。

詳しくは「RSS Ticker Today再起動用のスクリプト」をご参照ください。

以上

20100101

RSSTickerTodayがver3.0.0.2にアップデイトされました

Last Update : 01/Jan/10
RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する」でご紹介しているRSSTickerTodayがアップデイトされました。


・RSS Ticker Today 3.0.0.2
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

【変更箇所】
>・例外発生時のエラー表示をもう少し詳細に
>・キーが押され続けている時はプレビューを更新しないよう変更
>・DB解放時にメモリを再初期化していないバグを修正(Qmail3Helper
> 関連の修正)
>・正規表現にマッチした項目をすべて既読にする場合にWeb側にも
> Pushするように変更
(改行位置変更しました。)

アドエスで使用しているソフト一覧」も更新済みです。

以上

20091116

RSS Ticker Today再起動用のスクリプト

Last Update : 27/Nov/09
RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する」でご紹介したRSS Ticker Todayを便利に使わせて頂いています。

このアプリは、Todayプラグインですので、安全確保の為、例外発生でフリーズした際には再起動時にDLLの読み込みをキャンセルするような仕様になっています。

この状況になるとToday画面からアイテムが消え、「Today」=>「アイテム」の選択メニューにもRSS Ticker Todayが表示されなくなります。

RSS Ticker Todayを再度使用するためには、RSS Ticker Todayがインストールされているフォルダ(通常は\Program Files\RSS Ticker Today\)内にある「RSSTICKER_TRANSACT(拡張子はありません) 」というファイルをファイラー等で削除した上で、デバイスをソフトリセットします。


当方の環境では、月に何回か上記の様な状況になりますので、この動作を、ワンタッチで行えるように、簡単なスクリプトを導入してみました。

ResetQuickMenuに登録していますので、QuickMenuのプルダウン・メニューからResetを使って端末をソフトリセットする際に「「RSSTICKER_TRANSACT」が存在すればそれを削除してからソフトリセットする」というだけのMortScriptです。

前提は、QuickMenuMortScriptがインストールされていること、Reset.exeが「\Program Files\」直下にあることと、RSS Ticker Todayが「\Program Files\RSS Ticker Today\」にインストールされている事です。

【使用するアプリ】

・RSS Ticker Today
 http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

・MortScript
 http://www.sto-helit.de/

・Reset
 http://www.geocities.jp/hou_ming_2/

・QuickMenu
 http://www.alensw.com/read.php?1

【スクリプト】

Reset.mscr

#RSS Ticker Todayのハングアップ時用のソフトリセットスクリプト(Ver1.0)
filename= "\Program Files\RSS Ticker Today\RSSTICKER_TRANSACT"
exe = "\Program Files\reset.exe"

#該当ファイルがあれば削除
If(FileExists(filename))
Delete(filename)

Else
EndIf

#リセット
Run(exe)

上記スクリプト・ファイルのショートカットをQuickMenuに登録して使用します。


Quickmenuへの登録方法については「スタートメニューをQuickMenuに置き換えてプルダウン&階層表示する」をご参照ください。

以上

20091104

RSS Ticker Todayが3.0.0.1にアップデイトされました

Last Update : 04/Nov/09
RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する」でご紹介しているRSSTickerTodayがアップデイトされました。

「7時間以内に更新されたエントリを表示」でエントリが表示されない不具合が解消されています。

・RSS Ticker Today 3.0.0.1
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

【変更箇所】
>・最前面チェックを省くオプションを追加
>・時刻に対する有効チェックを間違えていたのを修正
>・GoogleReaderでエントリが重複することがある不具合を修正
>・エントリIDの計算式を変更
>・記事一覧画面でアイコンを毎回読まないようにした

アドエスで使用しているソフト一覧」も更新済みです。

以上

20091031

RSSTickerTodayがver3.0.0.0にアップデイトされました

Last Update : 31/Oct/09
RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する」でご紹介しているRSSTickerTodayがアップデイトされました。

記事一覧画面への閲覧画面の追加をはじめ、沢山の変更が加えられました。

・RSS Ticker Today 3.0.0.0
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

【変更箇所】
>・フィードの標準認証に対応
>・記事一覧画面にも閲覧画面を追加
>・更新完了時にバイブレートするオプションを追加
>・タイムゾーンの変換が間違っていたのを修正
>・フィードURLをsql:とすることでフィルタリングフィードを作れるように
>・プロキシを任意に設定できるように
>・Config.exeから設定を変更してもTodayに設定の変更が適用される
> ように
>・GoogleReader,LiveDoorReaderとの同期機能を追加
>・記事詳細画面に☆が出るように
>・全てのフィードがNoEntriesな時、エントリがありませんにするよう変更
>・No Entriesフィードは詳細画面を開かないよう変更
>・ツリービューでエンターを押したときビープ音を鳴らさないように変更
>・フィードをTodayに流さない設定を追加
>・記事一覧画面にFaviconを表示できるように
>・Todayのアイコンを現在流れているフィードのFaviconにできるように
>・サスペンド時にタイマーを停止するよう変更した
>・自動更新機能の追加
>・ちょっと高速化したかも
>・細かい不具合をたくさん修正
(改行位置変更しました)

アドエスで使用しているソフト一覧」も更新済みです。

以上

20090808

RSS Ticker Todayのver2.0.0.4がリリースされています

Last Update : 08/Aug/09
RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する」でご紹介しているRSS Ticker Todayがアップデイトされました。

・RSS Ticker Today 2.0.0.4
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

【変更箇所】
>メモリリーク2件修正
>タイムゾーンの変換間違えてたの修正
>データベースの接続が有効かチェックする方法を変更
>ツリービューでエンターを押したときビープ音を鳴らさないように変更

アドエスで使用しているソフト一覧」も更新済みです。

以上

20090708

RSS Ticker Todayが2.0.0.3にアップデイトされています

Last Update : 08/Jul/09
RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する」でご紹介しているRSS Ticker Todayが再びアップデイトされました。

・RSS Ticker Today 2.0.0.3
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

バグ修正の様です。

>なんだかにゅるにゅるっ!ってスクロールしてると、
>稀に0除算してるみたいだったので修正しました。
(改行位置変更しました)

アドエスで使用しているソフト一覧」も更新済みです。

以上

20090705

RSS Ticker Todayが2.0.0.2にアップデイトされました

Last Update : 5/Jul/09
RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する」でご紹介しているRSS Ticker Todayがアップデイトされました。

・RSS Ticker Today 2.0.0.2
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

【変更箇所】
>更新後にフリーズする不具合を修正しました

アドエスで使用しているソフト一覧」も更新済みです。

以上

20090428

RSS Ticker Todayが2.0.0.1にアップデイトされました

Last Update : 28/Apr/09
RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する」でご紹介しているRSS Ticker Todayがアップデイトされました。

・RSS Ticker Today 2.0.0.1
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

【変更箇所】
>アイテムの高さ計算を変更
>フィードリストでスター付きアイテムを時系列順にソートするよう変更
>'更新' を 'すべて更新' に表現変更
>フィードリストからフィード単体を更新する機能を追加
>フィードリスト右ソフトキーメニューの内容を充実
>プラグインがリロードされた際にデータベースにアクセス出来なくなる
>ことがあある不具合を修正
>スレッド間の同期処理を追加
>詳細表示で内容がおかしくなることがある不具合を修正
>Todayがリロードされたときアクセス違反することがある不具合を修正
(改行位置変更しました)

アドエスで使用しているソフト一覧」も更新済みです。

以上

20090317

RSSTickerTodayが2.0.0.0にアップデイトされました

Last Update : 17/Mar/09
Today画面にフィードをTicker表示するRSSTickerTodayがアップデイトされました。

・RSS Ticker Today 2.0.0.0
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/20090317/1237266402

閲覧画面のメニュー項目が増えて、スターをつけたりズームしたり出来る様になっています。


また、フィードの設定画面でも設定項目が増えています。


紹介記事の「RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する」と「アドエスで使用しているソフト一覧」も更新済みです。

以上

20090307

Todayプラグインをまとめてご紹介

Last Update : 20/Jun/09
このサイト内の記事に頻繁に登場するアドエスの真っ黒なToday画面に表示されているプラグインをまとめてご紹介します。


【Todayアイテム(キャプチャ画面上から)】

CustomClock
WhereNow
JWezWM
RSS Ticker Today
QuicToday
dySchedule
・仕事
TinyWorldClock
WifiInfo
TodayNotes
走り書きforポケP

【各ソフトの紹介】

①CustomClock
http://www.dream-seed.com/weblog/archives/2006/11/customclock_8/

時計を表示するソフトです。

スキン、フォント、レイアウト等多彩なカスタマイズが可能です。

スキンは以下のページの物を改造して使用させて頂いているのですが、残念ながら、現在はリンク切れな様です。

http://www.geocities.co.jp/frontier2468/w-zero3_es/w-zero3_ms.htm(リンク切れ)

その他にもWeb上で沢山のスキンが公開されていますので下記サイト等を参考にしてください。

・きつねこさんのページ
http://playspace.blog84.fc2.com/blog-category-3.html

CustomClockの配布ファイルはCAB形式ですので、端末にコピーしてファイラーから実行すればインストールされます。

インストール後、メニューの「設定」=>「Today」=>「アイテム」タブからCustomClockをクリックして有効にし、「オプション」をクリックして細かい設定をします。

設定例;

全般
・プラグインの表示の高さ ; 59
・時計・日付に画像を使用する ; 選択
・テキスト表示用時刻フォーマット ; HH.mm.ss
・テキスト表示用日付フォーマット ; MM/dd/(ddd)

時計
・秒まで表示する ; 選択
・時計の表示位置 ; 横;35 縦;10
・時計用画像ファイル ; \Program Files\CustomClock\Time.bmp

背景 ; 未設定

日付
・日付を表示する ; 選択
・日付表示位置 ; 横;275 縦;27
・日付用画像ファイル ; \Program Files\CustomClock\date.bmp

曜日
・曜日を表示する ; 選択
・曜日表示位置 ; 横;275 縦;10
・曜日用画像ファイル ; \Program Files\CustomClock\Week.bmp

マスク ; 未設定

②WhereNow
http://blog.tauchi.net/

現在位置の住所を表示するソフトです。

意外に便利なこのソフトについては「WhereNowで現在位置の住所をToday画面に表示する」で詳しくご紹介しています。

③JWezWM
http://nullmo.web.fc2.com/

天気予報を表示するソフトです。

このソフトも多彩なカスタマイズが可能です。

詳しくは「JWezWMでToday画面に週間天気予報を表示する」を参照してください。

④RSS Ticker Today
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

ニュースをTicker表示するソフトです。

設定方法と巡回方法は「RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する」で詳しくご説明しています。

⑤QuicToday
http://wiki.nothing.sh/page/memo/QuicToday

Today画面からいっぱつで各種検索が出来るようにするソフトです。

Google、Yahoo、WikiPedia、価格.com、Amazon、Google Map等々が使えます。

このソフトもCABファイルを端末にコピーしてファイラーから実行すればインストールされます。

インストールしたら、メニューの「設定」=>「Today」=>「アイテム」タブからQuicTodayをクリックして有効にします。

検索エンジンは選択出来ます。

Today画面でタップ&ホールドすると左ソフトキーが「検索」、右ソフトキーが「編集」になりますので、「検索」からデフォルトの検索エンジンを選択してください。

「編集」=>「設定」でブラウザの選択と検索エンジンの追加・削除・並べ替えが出来ます。

⑥dySchedule
http://toshi-ades.blogspot.com/2009/02/offisnaildatedyscheduleoutlook.html

標準の予定表のデータから直近のスケジュールを表示するソフトです。

Offisnaildateと組み合わせて使うと便利です。

詳しくは「スケジュール管理はOffisnailDateとdyScheduleとOutlookで」でご紹介しています。

⑦仕事

Windows Mobileに標準搭載の「仕事」です。

作業中の仕事の件数だけ表示しています。

⑧TinyWorldClock
http://kcs.dip.jp/letsppc/Soft.php

コンパクトな世界時計です。

CABファイルですので端末にコピーしてファイラーから実行してインストールします。

メニューの「設定」=>「Today」=>「アイテム」タブからTinyWorldClockをクリックして有効にしたら、「オプション」をクリックして表示したい地域を選択し、フォーマットやフォントの設定も行います。

設定例;

Format
・上側余白 ; 1
・左側余白 ; 0
・下側余白 ; 1
・行間 ; 1
・表示フォーマット ; %m %0/%2/%5(%1) %8;%b %k
・表示情報 ; 未選択

Font
・フォント名 ; MSゴシック
・フォントサイズ ; 24
・太さ ; 標準
・表示色 ; 白
・影の色 ; 黒
・影 ; なし

⑨WifiInfo
http://blog.tauchi.net/

Today画面のクリックでWifiをトグルでOn/Offするソフトです。

端末にCABファイルをコピーしてファイラーから実行してインストールします。

メニューの「設定」=>「Today」=>「アイテム」タブからWifiInfoをクリックして有効にし、「オプション」をクリックして詳細設定します。

Wifi表示設定
・無線オフ ; WiFi Off(任意)
・接続中 ; connecting…(任意)
・通信中 ; SSIDを表示する(任意)
・IPアドレスを1行で表示する ; 選択

Wifi設定
・無線LANのLEDを点灯する ; 選択
・Bluetoothと排他使用する ; 未選択
・常にCAMモードを使用する ; 未選択
・XXX秒間無通信で切断する ; 選択、300
・切断前にLEDを点滅させる ; 選択

BlueTooth設定 ; 未設定

⑩TodayNotes
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

Today画面にテキストファイルの1行メモを表示するソフトです。

複数のメモを各メモ一行ずつ表示する事も出来ます。

長い文章の場合はクリックするとボックスが表示され全文が読めます。

CABファイルを端末にコピーしてファイラーから実行してインストールしたら、メニューの「設定」=>「Today」=>「アイテム」タブからTodayNoteをクリックして有効にします。

Today画面上でタップ&ホールドするとメモの追加・編集・削除が出来ます。

自分の携帯(2台)の電話番号を表示し、タップ&ホールドするとメールアドレスも確認出来る様にしています。

その他のメモを取りたい時は、「追加」で2行目以降に表示しています。

⑪走り書きforポケP
http://home.comcast.net/~cheezsj/menuj.htm

TodayNotesと同様にToday画面上にテキストを表示するプラグインです。

cmdRegistryNotifyAppを使ってAlarmClockの設定状態をToday画面に表示する」でご紹介した方法でToday画面上にAlarmClockの設定状態を表示するのに使用しています。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090224

ニュース・天気予報・PodcastをMortScriptとRunATで自動巡回する

Last Update : 25/Jun/09
RSS Ticker Today03RSSリーダーJWezWMBeyondPodを使ってフィード・天気予報・Podcastを自動的にダウンロードするMortScript用のスクリプトをご紹介します。

RunATと組み合わせて使用します。

【使用するソフト】

・Rss Ticker Today
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

・03RSSリーダー
http://labs.feed-yomi.com/03rssreader/

・JWezWM
http://nullmo.web.fc2.com/

・BeyondPod
http://www.beyondpod.mobi/

これらのソフトの個別の設定については下記記事を参考にしてください。

参考記事;
RSS Ticker Todayでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する
RSSリーダーから辞書をいっぱつ検索するMortScript
JWezWMでToday画面に週間天気予報を表示する
ポッドキャストはオールインワンのBeyondPodで

自動巡回にはMortScriptRunATを使います。

・MortScript
http://www.sto-helit.de/

・RunAT
http://www20.atwiki.jp/zero3_392/pages/1.html

WiFiのOn/Offと通信の強制終了には下記ソフトを使っています。

・WifiCtrl
http://w03holic.seesaa.net/article/51166074.html

・harddial
http://w-zero3.org/?%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9

【設定】

①下記MortScriptを用意する

WiFiは消費電力が大きいので、外部電源に接続時のみWiFiをOnにしてPodcastをダウンロードする様にしています。

バッテリ駆動時は天気予報とニュースのサイトのみを巡回します。

また、Podcastのダウンロードには制限時間を設定しています。

参考サイト;
・MortScript まとめ&マニュアル要訳
http://home.att.ne.jp/wave/deox_pop/mortscript.html#1


#Podcast、天気予報、ニュースサイト自動巡回スクリプト

#設定#################################################

#スクリプトのバージョン
Morning4Version = "5.30"

#使用するアプリケーションとフォルダ
exe1 = "\program files\Wifictrl.exe"
exe2 = "\program files\harddial.exe"
exe3 = "\program files\JWezWM\JWezWM.exe"
exe4 = "\program files\RSS Ticker Today\RSSCruise.exe"
exe5 = "\Program files\03RSSReader\03RSSReader.exe"
exe6 = "\program files\BeyondPod\BeyondPod.exe"

#Sleep値の調整(マイクロ秒)
WaitL = 5000
WaitS = 1000

#ウインドウタイトル
title0 = "03RSSリーダー"
title1 = "All Feeds"

#Podcastのダウンロード終了を示すウインドウタイトル(適宜追加)
#"title10"、"title11"は変数として使用済
title2 = "Downloaded"
title3 = "Nothing to Download!"
title4 = "Update Completed!"

#Podcastダウンロード時間のMAX値(分)を設定
timeout1 = 20

##RSSダウンロード時間のMAX値(分)を設定
timeout2 = 2

#スクリプト開始#######################################

#画面OnしてmicroSDカードにアクセス(サスペンドから復帰)
#メッセージ表示
ToggleDisplay(1)
Sleep(WaitL)
CardSpace = FreeDiskSpace("microSDカード")
SleepMessage( WaitL/1000,"自動巡回スクリプトを開始します^NL^バージョン : "&Morning4Version&"^NL^ダウンロード時間 ; "&timeout1 + timeout2&"分(MAX)^NL^カード空き容量 ; "&CardSpace/1000000&"MB","Morning4",0 )

#外部電源に接続している場合のみPodcastを巡回
If(ExternalPowered())

#無線LANをOn
Run(exe1, "on")
Sleep(WaitL)

#Beyondpodの自動巡回#########################

#BeyondPodを立ち上げウインドウがアクティブになるまで最大60秒待つ
Run(exe6)
WaitForActive(title1, 60)

#全てのフィードを更新
SendRightSoft(title1)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title1, "U")
Sleep(WaitS)
SendKeys(title1, "A")

#タイムアウト時間をカウント
startingtime = TimeStamp()
While(TimeStamp() < startingtime + timeout1 * 60)

#"title2"ウインドウが存在したらBeyondpodを終了し次の巡回用サブルーチンへ
If(WndExists(title2))
SendRightSoft(title2)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title2, "E")
Sleep(WaitS)
Call("others")
Else
Endif

#"title3"ウインドウが存在したらBeyondpodを終了し次の巡回用サブルーチンへ
If(WndExists(title3))
SendRightSoft(title3)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title3, "E")
Sleep(WaitS)
Call("others")
Else
Endif

#"title4"ウインドウが存在したらBeyondpodを終了し次の巡回用サブルーチンへ
If(WndExists(title4))
SendRightSoft(title4)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title4, "E")
Sleep(WaitS)
Call("others")
Else
Endif

#BeyondPodが手動で終了されたらスクリプト終了用サブルーチンへ
If(ProcExists(exe6))

Else
Sleep(WaitL)
Call("endofscript")
Endif
EndWhile

#タイムアウトの場合はBeyondpodを終了
#次の巡回用サブルーチンへ
Run(exe6)
Sleep(WaitS)
SendRightSoft()
Sleep(WaitS)
SendKeys(, "E")
Sleep(WaitL)
Call("others")

Else
Call("others")
Endif

Exit

Sub others

#JWezWMの自動巡回#############################
RunWait(exe3, "auto")

#RSSTickerTodayの自動巡回#####################
RunWait(exe4)

#03RSSリーダーの自動巡回######################

#03RSSリーダーが起動していればウインドウをアクティブに、起動していなければ実行
If(WndExists(title0))
Show(title0)
Else
Run(exe5)
EndIf

#03RSSリーダーのウインドウがアクティブになるまで最大60秒待つ
WaitForActive(title0, 60)

#更新チェック
SendRightSoft(title0)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title0, "A")
Sleep(WaitS)
SendLeftSoft(title0)
Sleep(WaitS)
SendCR("確認")

#ダウンロード終了待ち
Sleep(timeout2 * 60000)

#03RSSリーダーをアクティブに
Show(title0)

#03RSSリーダーのウインドウがアクティブになるまで最大60秒待つ
WaitForActive(title0, 60)

#03RSSリーダーを終了しスクリプト終了用サブルーチンへ
SendRightSoft(title0)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title0, "E")
WaitFor("終了の確認", 10)
SendCR("終了の確認")
Sleep(WaitL)
Call("endofscript")

EndSub

Sub endofscript

#接続切断用サブルーチン
#無線LANとダイアルアップを切断しスクリプトを終了
Run(exe1, "off")
Sleep(WaitL)
Run(exe2, "-off")
Sleep(WaitL)
RedrawToday
Exit
EndSub

RunAT設定

RunATの定時実行スケジュールに上記MortScriptを設定して、毎朝6時に上記スクリプトを自動実行しています。

・定時実行スケジュール設定

 タイトル ; Morning
 状態 ; 有効
 時刻 ; 06:00:00
 コマンド ; \Program Files\MortScript\Mortscript.exe
 パラメータ ; "\Program Files\MortScript\data\Morning4.mscr"
 曜日 ; 毎日


7時以降は「RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する」でご紹介している様にToday画面のRSSのTicker表示のみ1時間毎に更新しています。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090222

RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する

Last Update : 31/Oct/09
RSS Ticker TodayRunATを使ってアドエスのToday画面に最新ニュースをTicker表示出来ます。


Today画面上でタップ&ホールドするとメニューが表示されます。


シングルクリックで閲覧画面となります。


メニューから記事一覧に進めます。


記事一覧のメニューからはプレビューの表示/非表示を設定出来ます。


【使用するソフト】

・RSS Ticker Today
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

・RunAT
http://www20.atwiki.jp/zero3_392/pages/1.html

【設定】

RSS Ticker Today設定

CAB形式で配布されていますので、端末にコピーしてファイラーから実行してインストールします。

インストールしたら、「設定」=>「Today」=>「アイテム」から「RSS Ticker Today」を選択して有効にし、「オプション」ボタンから設定をします。


・フィードの設定;

下記フィードを登録しています。

好みの物で構いませんが、広告表示のない物の方が良いですね。

・NHKニュース
http://www.nhk.or.jp/rss/news/cat0.xml

・gooニュース
http://news.goo.ne.jp/rss/topstories/gootop/index.rdf

・Yahoo!ニュース
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/rss.xml


・その他の設定1;

 フィードの保存先 ; \Program Files\RSSTickerToday\data\
 表示方法 ; すべてのフィードを時系列順に表示
 表示するエントリ ; 7時間以内に更新されたエントリを表示
 タイムスタンプ ; エントリの最後に表示


・その他の設定2;

 フォント ; System Default
 サイズ ; 0
 文字色 ; 標準
 更新間隔 ; 300
 一度に進む距離 ; 0
 文字が動き始めるまでの時間 ; 0
 自動更新 ; 0 (RunATで設定している為)


・その他の設定3;

 詳細表示の画像を削除する
 文字を画面端から流す
 画面の半分を過ぎたら次の記事を流す


RunAT設定

ZIP形式で圧縮されて配布されていますので、解凍し、「RunAT.exe」と「RunATSettings.exe」を端末の任意のフォルダにコピーします。

設定は「RunATSettings.exe」から行いますのでショートカットをランチャに登録しておくと良いでしょう。

RSS Ticker Todayに同梱されているRssCruise.exeを実行すると、登録されているフィードが自動巡回され、Today画面にTicker表示されますのでこの機能を利用します。

・定期実行スケジュール設定

 タイトル ; RssTickerToday
 状態 ; 有効
 実行間隔 ; 01:00:00
 有効時間 ; 07:00:00 ~ 23:59:59
 コマンド ; \Program Files\RSS Ticker Today\RssCruise.exe
 パラメータ ; なし
 曜日 ; 毎日



巡回は朝7時から夜11迄の1時間毎で真夜中は巡回しない設定にしています。

また、「ニュース・天気予報・PodcastをMortScriptとRunATで自動巡回する」でご紹介している様に、朝の6時にはMortScriptを使って他のサイトと一緒に自動巡回しています。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上