ラベル EBPocket の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル EBPocket の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20091110

EBPocket freeが1.30にアップデイトされました

Last Update : 10/Nov/09

EBPocketで光の辞典を使う」でご紹介しているEBPocket freeが1.30にアップデイトされました。


・EBPocket 1.30
http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/

【変更箇所】
>※pro版3.03までのbug修正を反映。
>2GB超に対応した64bit版のバイナリを、cabs64bit/ フォルダに収録。
>cabs/ フォルダのCABは、2GBまで(ただし非圧縮時4GB未満なら、
>ebzip圧縮後が2GB未満であれば検索可能)。
(改行位置変更しました)

アドエスで使用しているソフト一覧」も更新済みです。

以上

20090303

EBPocketで光の辞典を使う

Last Update : 20/Jun/09
アドエスにはDicLandという辞書ソフトが標準でインストールされていますが、今回は、様々な辞書データが使用出来るEBPocketをご紹介します。

EBpocketは辞書検索ソフトですので、辞書データは別に用意する必要があります。

今回使用したのは光の辞典です。


光の辞典の辞書データを使用する場合は事前にPC上でデータの加工が必要です。

【使用するソフト】

・光の辞典(Ver.3、ウィンドウズ版)
http://www.teglet.co.jp/jpn/products.htm(リンク切れ)

・その他の辞書データの例;http://download.goo.ne.jp/software/category/data/writing/dic/

・JITEN
http://www.vector.co.jp/soft/dos/writing/se020807.html?site=n

・EBStudiio
http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/EBStudio.html

・EBPocket
http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/

【設定方法】

①辞書データの吸出し

光の辞典はウィンドウズ版のソフトですので、一度PCにインストールしてから、下記ファイルをEBPocketで使用出来る形式(EPWING形式)への変換作業用のフォルダー(任意)にコピーします。

\TEGLET/HIKARU32/HIKARU/jiten.dat  <=国語辞典
\TEGLET/HIKARU32/HIKARU/ejtdic.dat <=英和辞典
\TEGLET/HIKARU32/HIKARU/jetdic.dat <=和英辞典

②辞書データをテキスト形式に変換

辞書データのテキスト形式への変換にはJITENを使用します。

JITEN(JD.lzh)をダウンロードして解凍すると「jd」というフォルダの中に「jiten.exe」という実行ファイルがあります。

辞書から吸い出した「XXXX.dat」をjiten.dat」にリネームしてから「jiten.exe」と同じフォルダに置き、Windowsの「ファイル名を指定して実行」から「jiten.exe」を「>jiten.txt」の起動オプションを付きで実行するとテキストファイル(jiten.txt)が出来ます。

注1)「>」は実際には半角です
注2) ファイル名が「jiten.dat」でないと変換出来ないので変換後にはファイルを取り違えない様に直ぐにリネームしてください

例;
jiten.dat=>jiten.dat=>jiten.txt=>kokugo.txt ; 国語辞典
ejtdic.dat=>jiten.dat=>jiten.txt=>eiwa.txt ; 英和辞典
jetdic.dat=>jiten.dat=>jiten.txt=>waei.txt ; 和英辞典

③テキスト形式からEPWING形式への加工

JITENで作成したテキストファイルをEBStudioでEPWING形式に変換します。

EBStudioの「ファイル」=>「新規作成」=>「書籍情報の登録」で「書籍の種類」・「書籍名称」・「書籍ディレクトリ(フォルダ)名」を選択/インプットし「OK」をクリックします。

次に「入力ファイルのファイルの登録」から「入力ファイル」で対象のテキストファイルを選択し、「ファイル種類」で「PDICテキスト形式」を選択します。

この時に書籍の種類と書籍名とフォルダ名を揃えておきましょう、

例;
書籍の種類 ; 国語辞典
書籍名称 ; 国語辞典
フォルダ ; kokugo
入力ファイル ; kokugo.txt

次の辞書を登録する時は「catalog」をクリックしてから「編集」=>「挿入」で「書籍情報の登録」が、書籍名をクリックしてから「編集」=>「挿入」で「入力ファイルのファイルの登録」が出来ます。

全てのファイルを登録し終えたら「出力先」で任意のフォルダ名を選び「電子書籍作成実行」ボタンを押しすと、出力先で指定したフォルダ内に「CATALOGS」という拡張子の無いファイルと「書籍ディレクトリ名」で設定した名前のフォルダが出来ます。

これらを「出力先」のフォルダごとアドエスのマイクロSDカードに移します。

EBPOCKETのインストール

EBPOCKETの配布ファイルを解凍すると「cabs」というフォルダの中に機種別のインストール用のCABファイルが沢山入っています。

アドエスの場合は「EBPocket.WM5PPC_ARM.CAB」を選んでください。

EBPOCKETへの辞書の登録

「menu」=>「ファイル」=>「辞書の追加」で追加します。


EBPOCKETをメニューやランチャーに登録しておきましょう。


QuickMenuの設定方法については「スタートメニューをQuickMenuに置き換えてプルダウン&階層表示する」を参考にしてください。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090217

RSSリーダーから辞書をいっぱつ検索するMortScript

Last UpDate : 20/Jun/09
アドエスにインストールしたRSSリーダー上で選択した単語を辞書で自動検索するスクリプトを作ってみました。



①RSSリーダー上でタッチパネルで英単語を選択する
②OKキーを長押し
③該当の英単語の辞書検索結果が表示される

という動作をします。

RSSリーダーに戻るときは「Taskmanを使って文字キー長押しでタスクスワップする」でご紹介した文字キー長押しでのタスクスワップを使います。

【詳細】

アドエスにはデフォルトの状態でDicLandという辞書ソフトがインストールされています。

http://www.sharp.co.jp/ws/011sh/function/application.html
http://www.brother.co.jp/product/honyaku/info/ppcd/index.htm

(単品販売は終了している様です。)

三省堂の辞書が4種類入っています。

・エクシード英和辞典
・エクシード和英辞典
・デイリーコンサイス国語辞典
・英文ビジネスレター辞典

この辞書にはクリップボード検索モードがありますので、この機能を利用して、RSSリーダー上で調べたい単語を選択してOKキーを長押しすると自動的に辞書が立ち上がり該当する単語の検索結果を表示する様にしてみました。

RSSリーダーはどのソフトでも構いませんが、ここでは03RSSリーダーを使用しています。

登録するフィードはお好み次第ですが、以下のReutersのフィードはひとつひとつの記事が短くてちょっとした空き時間に気軽に読めるので気に入っています。

・Top News
http://feeds.reuters.com/reuters/topNews

・Business News
http://feeds.reuters.com/reuters/businessNews

・U.S.
http://feeds.reuters.com/reuters/domesticNews

・International News
http://feeds.reuters.com/reuters/worldNews

・Politics
http://feeds.reuters.com/reuters/politicsNews

・Entertainment News
http://feeds.reuters.com/reuters/entertainment

・Sports News
http://feeds.reuters.com/reuters/sportsNews

【使用するソフト】

・DicLand
アドエスに標準搭載

・03RSSリーダー
http://labs.feed-yomi.com/03rssreader/

・MortScript
http://www.sto-helit.de/

・SortInchKey
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/#download

SortInchKey以外にもKeyHookソフトを使っている方はMultiKeyHookを忘れずに。

・Multikeyhook
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118

MultiKeyHookの設定方法については「MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法」を参考にしてください。

03RSSリーダーをポッドキャストの簡易リーダーとして利用する場合はEzdownloadが必要です。

・Ezdownload
http://masataka.sakura.ne.jp/ez/jp/

【設定】

03RSSリーダーをインストールして好みのフィードを登録する

03RSSリーダー設定例;

「メニュー(右ソフトキー)」=>「設定」=>「オプション」から設定します。

・基本タブ
  データフォルダ ; \Program Files\03RssReader\data\
  設定フォルダ ; 空欄
・ブラウザタブ ; 標準ブラウザを使用する
・接続タブ ; 最大コネクト数 4
・Podcastタブ ; ダウンロード先=\Program Files\03RssReader\data\
          ezDownloadのパス ; \Proglam Files\
・ツリータブ ; Tahoma 9
・記事一覧タブ ; Tahoma 9
・一覧上タブ ; 表示しない
・記事(テキスト)タブ ; Tahoma 12

Podcastタブで設定しているEzdownloadはPodcastのダウンロード場合に必要です。

②下記MortScriptを用意する


#DicOnRss.mscr
#03RSSリーダーとDicLand(辞書)の連携スクリプト

title1 = "DicLand"
title2 = "03RSSリーダー"exe = "\Program Files\DicLand\DicLand.exe"

#選択範囲をコピー
SendCtrlKey(title2,"c")

#辞書が起動していればスクリプト終了
If(WndExists(title1))
Exit
EndIf

#辞書を起動しアクティブになるまで最大20秒待つ
Run(exe)WaitForActive(title1,20)

#クリップボード検索モードに
SendLeftSoft(title1)
Sleep(100)
SendUp(title1)
Sleep(100)
SendKeys(title1,"A")
Sleep(100)

#選択範囲をコピー
SendCtrlKey(title2,"c")

#スクリプト終了

参考サイト;
・MortScript まとめ&マニュアル要訳
http://home.att.ne.jp/wave/deox_pop/mortscript.html#1

SortInchKey03RSSリーダーがアクティブ時の「OKキー短押し」に上記MortScriptを割り当てる


「設定」=>「個人用」タブ=>「ボタン」=>「ソフトキー」でソフトキーを有効にしていますので、「OKキー短押し」をすると「右ソフトキー」として動作し、「OKキー長押し」をすると「OKキー短押し」として動作するようになっています。

そのため、SortInchKeyに「OKキー短押し」と登録すると「OKキー長押し」をした時の動作になります。(ややこしいですね。)

SortInchKeyの設定については「SortInchKey設定まとめ」もご参照ください。

【注意事項他】

スクリプトにかなり手抜きしている部分がありますので、制限事項があります。

制限事項;
DicLandがクリップモード検索モードがOFFの状態で立ち上がっていると上手く動かない

DicLandが起動しているかどうかを調べるのは簡単なのですが、クリップボード検索モードになっているかどうかを調べる方法が判らないからです。

また、クリップボード検索モードのON/OFFはトグルになっていて、現在のモードが判らないと希望のモードに固定出来ません。(たぶん、レジストリを監視すれば良いのでしょうが...)

その為、

①辞書が起動していない時は起動してクリップボード検索モードにした上で選択範囲をコピーして辞書ソフトに貼り付けて検索

②辞書が起動していればクリップボード検索モードになっているので選択範囲をクリップボードにコピーするだけ

という、ちょっといい加減な処理になっています。

実は、アドエスには「EBPocketで光の辞典を使う」でご紹介しているEBPocketという辞書ソフトを入れていて、普段は使い慣れたこちらを使っています。

DicLandは03RSSリーダーとの連携でしか使っていないので、この設定でも問題なく使えているのです。

一度DicLandを終了するとクリップボード検索モードが解除されますので、これを利用して「DicLandが起動していれば一旦終了してから再立ち上げしてクリップボード検索モードにする」という処理にすれば確実には動きますが、無駄な処理が多くなってスピード感に欠けます。

また、タッチスクリーンを使って03RSSリーダー上で単語を選択するのが意外に難しいです。(特に通勤途中の満員電車の中では難しいです。)

英語ならば必ず単語間にスペースがあるので、単語間を片手のキー操作で移動出来るようなRSSリーダーがあればもっと便利に使えるのですが...

なお、フィードやポッドキャスト、天気予報等は早朝にまとめて自動巡回しています。

その方法については「ニュース・天気予報・PodcastをMortScriptとRunATで自動巡回する」にて詳しくご説明しています。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上