ラベル 03RSSリーダー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 03RSSリーダー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20090306

P-Study Systemと03RSSリーダーとBeyondpodで英語の勉強

Last Update : 01/Jul/09
アドエスにインストールしたP-Study Systemで英単語を暗記し、03RSSリーダーで英文のニュースを読み、BeyondPodで英語のニュースを聞いています。


【使用するソフト】

・P-Stydy Systam
http://www.takke.jp/mpss/

・[es]plus
http://ssipa.web.fc2.com/

・03RSSリーダー
http://labs.feed-yomi.com/03rssreader/

・BeyondPod
http://www.beyondpod.mobi/

【設定】

P-Study Systemのインストールと設定

Windows Mobile用のファイルはCAB形式で配布されていますので、ダウンロードしたファイルを端末にコピーしてファイラーから実行すればインストールされます。

「メニュー(右ソフトキー)」=>「オプション」=>「学習」タブで「制限時間」と「次の問題までの待ち時間」を設定出来ます。


なお、このソフトは.NET Compact Frameworkを使用して開発されていますので、事前に.NET Compact Framework 2.0のインストールが必要です。

・マイクロソフトのHP
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=0c1b0a88-59e2-4eba-a70e-4cd851c5fcc4

[es]plusの設定

P-Study Systemで4択の設問に応える場合は上下キーよりもテンキーを使った方が入力回数も少なく簡単です。

P-Study System起動時には必ずATOKがを半角数字モードになる様に[es]plusで設定しておきましょう。

[es]plusはクラス名若しくはウインドウタイトルでアプリケーションを判定するのですが、P-Study Systemは.NET Compact Frameworkを使って開発されていますので、クラス名が他の.NET Compact Framework使用アプリと同じ「#NETCF_XXXX」となってしまい、クラス名での判定が出来ません。


その為、判定にはウインドウタイトルを使うのですが、P-Study Systemのウインドウタイトルは使用する問題集によって異なってしまいます。

自分の使用する問題集に合わせて、[es]plusの設定ファイル(esp.ini)を書き換える必要があります。

下記は、「単語力ウェブ辞書」を使用している例です。

*****esp.ini(部分)********************************************

[AtokSet]
/連絡先は全角ひらがな
/P-Study Systemは半角数字
/Operaは半角数字
/上記以外は全角かなで立ち上げ
/ 0  1  2  3  4  5  6  7
/あ カ _カ A a _A _a _1
-;連絡先;0
-;MsContactChooser;0
-;P-Study System;7
-;単語力ウェブ辞書;7
OpWindow;-;7
-;-;0;P
-;-;0;L

*************************************************************

詳細は「Operaブラウザのテンキー操作を便利に」の[es]plusの設定例を参考にしてください。

03RSSリーダーの設定

MortScriptを使って辞書連携してます。

詳しくは「RSSリーダーから辞書をいっぱつ検索するMortScript」を参考にしてください。

BeyondPod設定

BeyondPodの細かい設定方法については「ポッドキャストはオールインワンのBeyondPodで」でご紹介しています。

ダウンロードから再生までオールインワンのソフトですので非常に簡単に扱えます。

また、自動巡回の設定については「ニュース・天気予報・PodcastをMortScriptとRunATで自動巡回する」を参考にしてください。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090226

PC側で使っているソフト

Last Update : 14/Mar/19
アドエス用に母艦(PC)側で使っているソフトをご紹介します。

・MyMobiler 1.23
http://www.mymobiler.com/

USBケーブルで繋いだWindows Mobile端末をPCのマウスやキーボードで操作出来るようにするソフトです。

PCのモニタ上にWindows Mobile端末の画面が表示され、そのキャプチャも撮れます。

このサイトに掲載されている画面キャプチャはこのソフトを使ってキャプチャしたものです。

職場でこっそり携帯を操作するのに最適(?)です。

・WM5torage 1.8
http://www.freewarepocketpc.net/ppc-download-wm5torage-v1-8.html

Windows Mobile端末をUSB接続のカードリーダとして機能させるソフトです。(PC側にインストールするソフトではありません。)

Windows Mobile端末にインストールしたこのソフトをアクティブにしておくと、PCとUSB接続時にメモリカードがPCの外付けドライブとして認識されます。

ActiveSyncで同期する時間が無い時や、ActiveSyncがインストールされていないPCとの間でファイルやプログラムを遣り取りする時に便利です。

万が一の時のためにインストールしておくと良いでしょう。

・ActiveSync Toggle 1.0.4.0 Beta
http://micrologics.co.uk/news/index.asp

ActiveSyncをオン・オフ出来る様にするソフトです。

ActiveSyncをインストールしているとPCの立ち上げ時等に「このデバイスを認識できません。理由は次の2つです。」というエラーメッセージのボックスが表示されます。

このソフトでActiveSyncをオフにしておくとこのボックスが現れません。

オフ時にはタスクトレイのアイコンも消えるのでメモリにも優しいかも。

・03RSSリーダー 1.06
http://labs.feed-yomi.com/03rssreader/

RSSリーダーです。

このソフトはPCとWindows Mobileで同じ実行ファイルが使えますので使い慣れたインターフェースが良いという方にはお勧めです。

PCのソフトとしては非常に小さなプログラムなので軽快に動作します。

詳しくは「RSSリーダーから辞書をいっぱつ検索するMortScript」と「ニュース・天気予報・PodcastをMortScriptとRunATで自動巡回する」を参考にしてください。

・mp3gain 1.2.5
http://mp3gain.sourceforge.net/

CDや曲によって異なるGAIN(音量)をワンクリックで均一にします。

端末をキーロックしてポケットに入れてしまうとボリューム調整が面倒臭いですね。

このソフトでGAINを均一にしておくと聴きやすいかも。

アルバム単位での均一化も曲単位の均一化も出来ます。

・mp3tag 2.46(Update on 14/Mar/10)
http://www.mp3tag.de/en/

MP3タグを変更します。

一括して変更する事も出来ます。

例えば、タグの「ジャンル」が「J-Pop」だったり「J-pop」だったり「JPOP」だったりとバラバラでWindows Media Player上でジャンル分けが正常に働かない時に、このソフトで一括して「J-Pop」に揃えたり出来ます。

但し、mp3ファイルの変換はPC上で行って端末側に戻さなければなりません。

・幻律 1.30
http://nefastudio.net/cafe.cgi?=theme_soft

テーマの書き換えに使います。

このサイトで登場する真っ黒なToday画面もこのソフトで作成しました。

Windows Mobile用とPC用と両方ありますので、基本はPC上で、小変更はアドエス上で行えます。

・Resource Hacker 3.4.0
http://www.angusj.com/resourcehacker/

リソースハッカーで電話アプリの背景を差し替える」でご紹介した電話アプリのリソースの書き換えに使いました。

他にも色々出来そうです...

・JITEN 1995.5.16
http://www.vector.co.jp/soft/dos/writing/se020807.html?site=n

・EBStudio 1.70b
http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/EBStudio.html

上記2つは光の辞典の辞書データをEBPocketで使えるEPWING形式に変換する際に使用します。

具体的な方法は「EBPocketで光の辞典を使う」を参考にしてください。

アドエス側にインストールしているソフトについては「アドエスで使用しているソフト一覧」を参考にして下さい。

以上

20090224

ニュース・天気予報・PodcastをMortScriptとRunATで自動巡回する

Last Update : 25/Jun/09
RSS Ticker Today03RSSリーダーJWezWMBeyondPodを使ってフィード・天気予報・Podcastを自動的にダウンロードするMortScript用のスクリプトをご紹介します。

RunATと組み合わせて使用します。

【使用するソフト】

・Rss Ticker Today
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

・03RSSリーダー
http://labs.feed-yomi.com/03rssreader/

・JWezWM
http://nullmo.web.fc2.com/

・BeyondPod
http://www.beyondpod.mobi/

これらのソフトの個別の設定については下記記事を参考にしてください。

参考記事;
RSS Ticker Todayでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する
RSSリーダーから辞書をいっぱつ検索するMortScript
JWezWMでToday画面に週間天気予報を表示する
ポッドキャストはオールインワンのBeyondPodで

自動巡回にはMortScriptRunATを使います。

・MortScript
http://www.sto-helit.de/

・RunAT
http://www20.atwiki.jp/zero3_392/pages/1.html

WiFiのOn/Offと通信の強制終了には下記ソフトを使っています。

・WifiCtrl
http://w03holic.seesaa.net/article/51166074.html

・harddial
http://w-zero3.org/?%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9

【設定】

①下記MortScriptを用意する

WiFiは消費電力が大きいので、外部電源に接続時のみWiFiをOnにしてPodcastをダウンロードする様にしています。

バッテリ駆動時は天気予報とニュースのサイトのみを巡回します。

また、Podcastのダウンロードには制限時間を設定しています。

参考サイト;
・MortScript まとめ&マニュアル要訳
http://home.att.ne.jp/wave/deox_pop/mortscript.html#1


#Podcast、天気予報、ニュースサイト自動巡回スクリプト

#設定#################################################

#スクリプトのバージョン
Morning4Version = "5.30"

#使用するアプリケーションとフォルダ
exe1 = "\program files\Wifictrl.exe"
exe2 = "\program files\harddial.exe"
exe3 = "\program files\JWezWM\JWezWM.exe"
exe4 = "\program files\RSS Ticker Today\RSSCruise.exe"
exe5 = "\Program files\03RSSReader\03RSSReader.exe"
exe6 = "\program files\BeyondPod\BeyondPod.exe"

#Sleep値の調整(マイクロ秒)
WaitL = 5000
WaitS = 1000

#ウインドウタイトル
title0 = "03RSSリーダー"
title1 = "All Feeds"

#Podcastのダウンロード終了を示すウインドウタイトル(適宜追加)
#"title10"、"title11"は変数として使用済
title2 = "Downloaded"
title3 = "Nothing to Download!"
title4 = "Update Completed!"

#Podcastダウンロード時間のMAX値(分)を設定
timeout1 = 20

##RSSダウンロード時間のMAX値(分)を設定
timeout2 = 2

#スクリプト開始#######################################

#画面OnしてmicroSDカードにアクセス(サスペンドから復帰)
#メッセージ表示
ToggleDisplay(1)
Sleep(WaitL)
CardSpace = FreeDiskSpace("microSDカード")
SleepMessage( WaitL/1000,"自動巡回スクリプトを開始します^NL^バージョン : "&Morning4Version&"^NL^ダウンロード時間 ; "&timeout1 + timeout2&"分(MAX)^NL^カード空き容量 ; "&CardSpace/1000000&"MB","Morning4",0 )

#外部電源に接続している場合のみPodcastを巡回
If(ExternalPowered())

#無線LANをOn
Run(exe1, "on")
Sleep(WaitL)

#Beyondpodの自動巡回#########################

#BeyondPodを立ち上げウインドウがアクティブになるまで最大60秒待つ
Run(exe6)
WaitForActive(title1, 60)

#全てのフィードを更新
SendRightSoft(title1)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title1, "U")
Sleep(WaitS)
SendKeys(title1, "A")

#タイムアウト時間をカウント
startingtime = TimeStamp()
While(TimeStamp() < startingtime + timeout1 * 60)

#"title2"ウインドウが存在したらBeyondpodを終了し次の巡回用サブルーチンへ
If(WndExists(title2))
SendRightSoft(title2)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title2, "E")
Sleep(WaitS)
Call("others")
Else
Endif

#"title3"ウインドウが存在したらBeyondpodを終了し次の巡回用サブルーチンへ
If(WndExists(title3))
SendRightSoft(title3)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title3, "E")
Sleep(WaitS)
Call("others")
Else
Endif

#"title4"ウインドウが存在したらBeyondpodを終了し次の巡回用サブルーチンへ
If(WndExists(title4))
SendRightSoft(title4)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title4, "E")
Sleep(WaitS)
Call("others")
Else
Endif

#BeyondPodが手動で終了されたらスクリプト終了用サブルーチンへ
If(ProcExists(exe6))

Else
Sleep(WaitL)
Call("endofscript")
Endif
EndWhile

#タイムアウトの場合はBeyondpodを終了
#次の巡回用サブルーチンへ
Run(exe6)
Sleep(WaitS)
SendRightSoft()
Sleep(WaitS)
SendKeys(, "E")
Sleep(WaitL)
Call("others")

Else
Call("others")
Endif

Exit

Sub others

#JWezWMの自動巡回#############################
RunWait(exe3, "auto")

#RSSTickerTodayの自動巡回#####################
RunWait(exe4)

#03RSSリーダーの自動巡回######################

#03RSSリーダーが起動していればウインドウをアクティブに、起動していなければ実行
If(WndExists(title0))
Show(title0)
Else
Run(exe5)
EndIf

#03RSSリーダーのウインドウがアクティブになるまで最大60秒待つ
WaitForActive(title0, 60)

#更新チェック
SendRightSoft(title0)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title0, "A")
Sleep(WaitS)
SendLeftSoft(title0)
Sleep(WaitS)
SendCR("確認")

#ダウンロード終了待ち
Sleep(timeout2 * 60000)

#03RSSリーダーをアクティブに
Show(title0)

#03RSSリーダーのウインドウがアクティブになるまで最大60秒待つ
WaitForActive(title0, 60)

#03RSSリーダーを終了しスクリプト終了用サブルーチンへ
SendRightSoft(title0)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title0, "E")
WaitFor("終了の確認", 10)
SendCR("終了の確認")
Sleep(WaitL)
Call("endofscript")

EndSub

Sub endofscript

#接続切断用サブルーチン
#無線LANとダイアルアップを切断しスクリプトを終了
Run(exe1, "off")
Sleep(WaitL)
Run(exe2, "-off")
Sleep(WaitL)
RedrawToday
Exit
EndSub

RunAT設定

RunATの定時実行スケジュールに上記MortScriptを設定して、毎朝6時に上記スクリプトを自動実行しています。

・定時実行スケジュール設定

 タイトル ; Morning
 状態 ; 有効
 時刻 ; 06:00:00
 コマンド ; \Program Files\MortScript\Mortscript.exe
 パラメータ ; "\Program Files\MortScript\data\Morning4.mscr"
 曜日 ; 毎日


7時以降は「RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する」でご紹介している様にToday画面のRSSのTicker表示のみ1時間毎に更新しています。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090217

RSSリーダーから辞書をいっぱつ検索するMortScript

Last UpDate : 20/Jun/09
アドエスにインストールしたRSSリーダー上で選択した単語を辞書で自動検索するスクリプトを作ってみました。



①RSSリーダー上でタッチパネルで英単語を選択する
②OKキーを長押し
③該当の英単語の辞書検索結果が表示される

という動作をします。

RSSリーダーに戻るときは「Taskmanを使って文字キー長押しでタスクスワップする」でご紹介した文字キー長押しでのタスクスワップを使います。

【詳細】

アドエスにはデフォルトの状態でDicLandという辞書ソフトがインストールされています。

http://www.sharp.co.jp/ws/011sh/function/application.html
http://www.brother.co.jp/product/honyaku/info/ppcd/index.htm

(単品販売は終了している様です。)

三省堂の辞書が4種類入っています。

・エクシード英和辞典
・エクシード和英辞典
・デイリーコンサイス国語辞典
・英文ビジネスレター辞典

この辞書にはクリップボード検索モードがありますので、この機能を利用して、RSSリーダー上で調べたい単語を選択してOKキーを長押しすると自動的に辞書が立ち上がり該当する単語の検索結果を表示する様にしてみました。

RSSリーダーはどのソフトでも構いませんが、ここでは03RSSリーダーを使用しています。

登録するフィードはお好み次第ですが、以下のReutersのフィードはひとつひとつの記事が短くてちょっとした空き時間に気軽に読めるので気に入っています。

・Top News
http://feeds.reuters.com/reuters/topNews

・Business News
http://feeds.reuters.com/reuters/businessNews

・U.S.
http://feeds.reuters.com/reuters/domesticNews

・International News
http://feeds.reuters.com/reuters/worldNews

・Politics
http://feeds.reuters.com/reuters/politicsNews

・Entertainment News
http://feeds.reuters.com/reuters/entertainment

・Sports News
http://feeds.reuters.com/reuters/sportsNews

【使用するソフト】

・DicLand
アドエスに標準搭載

・03RSSリーダー
http://labs.feed-yomi.com/03rssreader/

・MortScript
http://www.sto-helit.de/

・SortInchKey
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/#download

SortInchKey以外にもKeyHookソフトを使っている方はMultiKeyHookを忘れずに。

・Multikeyhook
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118

MultiKeyHookの設定方法については「MultiKeyHookへのキーフックアプリの登録方法」を参考にしてください。

03RSSリーダーをポッドキャストの簡易リーダーとして利用する場合はEzdownloadが必要です。

・Ezdownload
http://masataka.sakura.ne.jp/ez/jp/

【設定】

03RSSリーダーをインストールして好みのフィードを登録する

03RSSリーダー設定例;

「メニュー(右ソフトキー)」=>「設定」=>「オプション」から設定します。

・基本タブ
  データフォルダ ; \Program Files\03RssReader\data\
  設定フォルダ ; 空欄
・ブラウザタブ ; 標準ブラウザを使用する
・接続タブ ; 最大コネクト数 4
・Podcastタブ ; ダウンロード先=\Program Files\03RssReader\data\
          ezDownloadのパス ; \Proglam Files\
・ツリータブ ; Tahoma 9
・記事一覧タブ ; Tahoma 9
・一覧上タブ ; 表示しない
・記事(テキスト)タブ ; Tahoma 12

Podcastタブで設定しているEzdownloadはPodcastのダウンロード場合に必要です。

②下記MortScriptを用意する


#DicOnRss.mscr
#03RSSリーダーとDicLand(辞書)の連携スクリプト

title1 = "DicLand"
title2 = "03RSSリーダー"exe = "\Program Files\DicLand\DicLand.exe"

#選択範囲をコピー
SendCtrlKey(title2,"c")

#辞書が起動していればスクリプト終了
If(WndExists(title1))
Exit
EndIf

#辞書を起動しアクティブになるまで最大20秒待つ
Run(exe)WaitForActive(title1,20)

#クリップボード検索モードに
SendLeftSoft(title1)
Sleep(100)
SendUp(title1)
Sleep(100)
SendKeys(title1,"A")
Sleep(100)

#選択範囲をコピー
SendCtrlKey(title2,"c")

#スクリプト終了

参考サイト;
・MortScript まとめ&マニュアル要訳
http://home.att.ne.jp/wave/deox_pop/mortscript.html#1

SortInchKey03RSSリーダーがアクティブ時の「OKキー短押し」に上記MortScriptを割り当てる


「設定」=>「個人用」タブ=>「ボタン」=>「ソフトキー」でソフトキーを有効にしていますので、「OKキー短押し」をすると「右ソフトキー」として動作し、「OKキー長押し」をすると「OKキー短押し」として動作するようになっています。

そのため、SortInchKeyに「OKキー短押し」と登録すると「OKキー長押し」をした時の動作になります。(ややこしいですね。)

SortInchKeyの設定については「SortInchKey設定まとめ」もご参照ください。

【注意事項他】

スクリプトにかなり手抜きしている部分がありますので、制限事項があります。

制限事項;
DicLandがクリップモード検索モードがOFFの状態で立ち上がっていると上手く動かない

DicLandが起動しているかどうかを調べるのは簡単なのですが、クリップボード検索モードになっているかどうかを調べる方法が判らないからです。

また、クリップボード検索モードのON/OFFはトグルになっていて、現在のモードが判らないと希望のモードに固定出来ません。(たぶん、レジストリを監視すれば良いのでしょうが...)

その為、

①辞書が起動していない時は起動してクリップボード検索モードにした上で選択範囲をコピーして辞書ソフトに貼り付けて検索

②辞書が起動していればクリップボード検索モードになっているので選択範囲をクリップボードにコピーするだけ

という、ちょっといい加減な処理になっています。

実は、アドエスには「EBPocketで光の辞典を使う」でご紹介しているEBPocketという辞書ソフトを入れていて、普段は使い慣れたこちらを使っています。

DicLandは03RSSリーダーとの連携でしか使っていないので、この設定でも問題なく使えているのです。

一度DicLandを終了するとクリップボード検索モードが解除されますので、これを利用して「DicLandが起動していれば一旦終了してから再立ち上げしてクリップボード検索モードにする」という処理にすれば確実には動きますが、無駄な処理が多くなってスピード感に欠けます。

また、タッチスクリーンを使って03RSSリーダー上で単語を選択するのが意外に難しいです。(特に通勤途中の満員電車の中では難しいです。)

英語ならば必ず単語間にスペースがあるので、単語間を片手のキー操作で移動出来るようなRSSリーダーがあればもっと便利に使えるのですが...

なお、フィードやポッドキャスト、天気予報等は早朝にまとめて自動巡回しています。

その方法については「ニュース・天気予報・PodcastをMortScriptとRunATで自動巡回する」にて詳しくご説明しています。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上