ラベル BeyondPod の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル BeyondPod の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20090316

BeyondPodが3.1.1にアップデイトされています

Last Update : 16/Mar/09
ポッドキャストはオールインワンのBeyondPodで」ご紹介しているBeyondPodがアップデイトされています。

・BeyondPod 3.1.1
http://www.beyondpod.mobi/

【変更箇所(抜粋)】
・Fixed a potential application crash when feeds use "unconventional" URLs.
・Updated the handling of Atom feeds so it can support content generated by Google Reader.
・Added a menu option to toggle grouping by feed in the Podcast view.
・Fixed a bug where feed groups were not sorted correctly when "Group by Feed" option is on.
・Categories are now stored in the same file as the podcasts (TrackState.xml).
・Fixed an issue where BeyondPod would fail to update on schedule when only WiFi connection is available.
・Added "Allow use of GPRS/EDGE/3G" connections in Tools > Settings > Global Settings.
・Added "Force New Posts First" setting to Feed Properties to force sorting of posts by date in Content View.
・You can now configure a custom http "UserAgent" string.
・Added a setting to Feed Properties to allow for truncating the beginning of podcast names.
・Allow podcast deletions in Feed properties now has a "Use Global Setting" option.

ニュース・天気予報・PodcastをMortScriptとRunATで自動巡回する」でご紹介している自動巡回のMortScriptに影響があるかもしれないと心配だったのですがスクリプトで使用しているメニューやタイトル名には変更が無いようで問題ありませんでした。

アドエスで使用しているソフト一覧」も更新済みです。

以上

20090306

P-Study Systemと03RSSリーダーとBeyondpodで英語の勉強

Last Update : 01/Jul/09
アドエスにインストールしたP-Study Systemで英単語を暗記し、03RSSリーダーで英文のニュースを読み、BeyondPodで英語のニュースを聞いています。


【使用するソフト】

・P-Stydy Systam
http://www.takke.jp/mpss/

・[es]plus
http://ssipa.web.fc2.com/

・03RSSリーダー
http://labs.feed-yomi.com/03rssreader/

・BeyondPod
http://www.beyondpod.mobi/

【設定】

P-Study Systemのインストールと設定

Windows Mobile用のファイルはCAB形式で配布されていますので、ダウンロードしたファイルを端末にコピーしてファイラーから実行すればインストールされます。

「メニュー(右ソフトキー)」=>「オプション」=>「学習」タブで「制限時間」と「次の問題までの待ち時間」を設定出来ます。


なお、このソフトは.NET Compact Frameworkを使用して開発されていますので、事前に.NET Compact Framework 2.0のインストールが必要です。

・マイクロソフトのHP
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=0c1b0a88-59e2-4eba-a70e-4cd851c5fcc4

[es]plusの設定

P-Study Systemで4択の設問に応える場合は上下キーよりもテンキーを使った方が入力回数も少なく簡単です。

P-Study System起動時には必ずATOKがを半角数字モードになる様に[es]plusで設定しておきましょう。

[es]plusはクラス名若しくはウインドウタイトルでアプリケーションを判定するのですが、P-Study Systemは.NET Compact Frameworkを使って開発されていますので、クラス名が他の.NET Compact Framework使用アプリと同じ「#NETCF_XXXX」となってしまい、クラス名での判定が出来ません。


その為、判定にはウインドウタイトルを使うのですが、P-Study Systemのウインドウタイトルは使用する問題集によって異なってしまいます。

自分の使用する問題集に合わせて、[es]plusの設定ファイル(esp.ini)を書き換える必要があります。

下記は、「単語力ウェブ辞書」を使用している例です。

*****esp.ini(部分)********************************************

[AtokSet]
/連絡先は全角ひらがな
/P-Study Systemは半角数字
/Operaは半角数字
/上記以外は全角かなで立ち上げ
/ 0  1  2  3  4  5  6  7
/あ カ _カ A a _A _a _1
-;連絡先;0
-;MsContactChooser;0
-;P-Study System;7
-;単語力ウェブ辞書;7
OpWindow;-;7
-;-;0;P
-;-;0;L

*************************************************************

詳細は「Operaブラウザのテンキー操作を便利に」の[es]plusの設定例を参考にしてください。

03RSSリーダーの設定

MortScriptを使って辞書連携してます。

詳しくは「RSSリーダーから辞書をいっぱつ検索するMortScript」を参考にしてください。

BeyondPod設定

BeyondPodの細かい設定方法については「ポッドキャストはオールインワンのBeyondPodで」でご紹介しています。

ダウンロードから再生までオールインワンのソフトですので非常に簡単に扱えます。

また、自動巡回の設定については「ニュース・天気予報・PodcastをMortScriptとRunATで自動巡回する」を参考にしてください。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090224

ニュース・天気予報・PodcastをMortScriptとRunATで自動巡回する

Last Update : 25/Jun/09
RSS Ticker Today03RSSリーダーJWezWMBeyondPodを使ってフィード・天気予報・Podcastを自動的にダウンロードするMortScript用のスクリプトをご紹介します。

RunATと組み合わせて使用します。

【使用するソフト】

・Rss Ticker Today
http://d.hatena.ne.jp/tmyt/

・03RSSリーダー
http://labs.feed-yomi.com/03rssreader/

・JWezWM
http://nullmo.web.fc2.com/

・BeyondPod
http://www.beyondpod.mobi/

これらのソフトの個別の設定については下記記事を参考にしてください。

参考記事;
RSS Ticker Todayでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する
RSSリーダーから辞書をいっぱつ検索するMortScript
JWezWMでToday画面に週間天気予報を表示する
ポッドキャストはオールインワンのBeyondPodで

自動巡回にはMortScriptRunATを使います。

・MortScript
http://www.sto-helit.de/

・RunAT
http://www20.atwiki.jp/zero3_392/pages/1.html

WiFiのOn/Offと通信の強制終了には下記ソフトを使っています。

・WifiCtrl
http://w03holic.seesaa.net/article/51166074.html

・harddial
http://w-zero3.org/?%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9

【設定】

①下記MortScriptを用意する

WiFiは消費電力が大きいので、外部電源に接続時のみWiFiをOnにしてPodcastをダウンロードする様にしています。

バッテリ駆動時は天気予報とニュースのサイトのみを巡回します。

また、Podcastのダウンロードには制限時間を設定しています。

参考サイト;
・MortScript まとめ&マニュアル要訳
http://home.att.ne.jp/wave/deox_pop/mortscript.html#1


#Podcast、天気予報、ニュースサイト自動巡回スクリプト

#設定#################################################

#スクリプトのバージョン
Morning4Version = "5.30"

#使用するアプリケーションとフォルダ
exe1 = "\program files\Wifictrl.exe"
exe2 = "\program files\harddial.exe"
exe3 = "\program files\JWezWM\JWezWM.exe"
exe4 = "\program files\RSS Ticker Today\RSSCruise.exe"
exe5 = "\Program files\03RSSReader\03RSSReader.exe"
exe6 = "\program files\BeyondPod\BeyondPod.exe"

#Sleep値の調整(マイクロ秒)
WaitL = 5000
WaitS = 1000

#ウインドウタイトル
title0 = "03RSSリーダー"
title1 = "All Feeds"

#Podcastのダウンロード終了を示すウインドウタイトル(適宜追加)
#"title10"、"title11"は変数として使用済
title2 = "Downloaded"
title3 = "Nothing to Download!"
title4 = "Update Completed!"

#Podcastダウンロード時間のMAX値(分)を設定
timeout1 = 20

##RSSダウンロード時間のMAX値(分)を設定
timeout2 = 2

#スクリプト開始#######################################

#画面OnしてmicroSDカードにアクセス(サスペンドから復帰)
#メッセージ表示
ToggleDisplay(1)
Sleep(WaitL)
CardSpace = FreeDiskSpace("microSDカード")
SleepMessage( WaitL/1000,"自動巡回スクリプトを開始します^NL^バージョン : "&Morning4Version&"^NL^ダウンロード時間 ; "&timeout1 + timeout2&"分(MAX)^NL^カード空き容量 ; "&CardSpace/1000000&"MB","Morning4",0 )

#外部電源に接続している場合のみPodcastを巡回
If(ExternalPowered())

#無線LANをOn
Run(exe1, "on")
Sleep(WaitL)

#Beyondpodの自動巡回#########################

#BeyondPodを立ち上げウインドウがアクティブになるまで最大60秒待つ
Run(exe6)
WaitForActive(title1, 60)

#全てのフィードを更新
SendRightSoft(title1)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title1, "U")
Sleep(WaitS)
SendKeys(title1, "A")

#タイムアウト時間をカウント
startingtime = TimeStamp()
While(TimeStamp() < startingtime + timeout1 * 60)

#"title2"ウインドウが存在したらBeyondpodを終了し次の巡回用サブルーチンへ
If(WndExists(title2))
SendRightSoft(title2)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title2, "E")
Sleep(WaitS)
Call("others")
Else
Endif

#"title3"ウインドウが存在したらBeyondpodを終了し次の巡回用サブルーチンへ
If(WndExists(title3))
SendRightSoft(title3)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title3, "E")
Sleep(WaitS)
Call("others")
Else
Endif

#"title4"ウインドウが存在したらBeyondpodを終了し次の巡回用サブルーチンへ
If(WndExists(title4))
SendRightSoft(title4)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title4, "E")
Sleep(WaitS)
Call("others")
Else
Endif

#BeyondPodが手動で終了されたらスクリプト終了用サブルーチンへ
If(ProcExists(exe6))

Else
Sleep(WaitL)
Call("endofscript")
Endif
EndWhile

#タイムアウトの場合はBeyondpodを終了
#次の巡回用サブルーチンへ
Run(exe6)
Sleep(WaitS)
SendRightSoft()
Sleep(WaitS)
SendKeys(, "E")
Sleep(WaitL)
Call("others")

Else
Call("others")
Endif

Exit

Sub others

#JWezWMの自動巡回#############################
RunWait(exe3, "auto")

#RSSTickerTodayの自動巡回#####################
RunWait(exe4)

#03RSSリーダーの自動巡回######################

#03RSSリーダーが起動していればウインドウをアクティブに、起動していなければ実行
If(WndExists(title0))
Show(title0)
Else
Run(exe5)
EndIf

#03RSSリーダーのウインドウがアクティブになるまで最大60秒待つ
WaitForActive(title0, 60)

#更新チェック
SendRightSoft(title0)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title0, "A")
Sleep(WaitS)
SendLeftSoft(title0)
Sleep(WaitS)
SendCR("確認")

#ダウンロード終了待ち
Sleep(timeout2 * 60000)

#03RSSリーダーをアクティブに
Show(title0)

#03RSSリーダーのウインドウがアクティブになるまで最大60秒待つ
WaitForActive(title0, 60)

#03RSSリーダーを終了しスクリプト終了用サブルーチンへ
SendRightSoft(title0)
Sleep(WaitS)
SendKeys(title0, "E")
WaitFor("終了の確認", 10)
SendCR("終了の確認")
Sleep(WaitL)
Call("endofscript")

EndSub

Sub endofscript

#接続切断用サブルーチン
#無線LANとダイアルアップを切断しスクリプトを終了
Run(exe1, "off")
Sleep(WaitL)
Run(exe2, "-off")
Sleep(WaitL)
RedrawToday
Exit
EndSub

RunAT設定

RunATの定時実行スケジュールに上記MortScriptを設定して、毎朝6時に上記スクリプトを自動実行しています。

・定時実行スケジュール設定

 タイトル ; Morning
 状態 ; 有効
 時刻 ; 06:00:00
 コマンド ; \Program Files\MortScript\Mortscript.exe
 パラメータ ; "\Program Files\MortScript\data\Morning4.mscr"
 曜日 ; 毎日


7時以降は「RSS Ticker TodayとRunATでフィードを自動巡回してToday画面にTicker表示する」でご紹介している様にToday画面のRSSのTicker表示のみ1時間毎に更新しています。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090221

ポッドキャストはオールインワンのBeyondPodで

Last Update : 05/Mar/09
アドエスでのPodcastの視聴にはダウンロード用のプログラムと再生用のプログラムを組み合わせて使用されている方も多いかと思いますが、ダウンロードから再生までオールインワンのBeyondPodも便利です。


フィードの追加は「Menu」=>「Manage Feeds」=>「Add New Feed」から、設定は「Tools」=>「Setting」から行います。


BeyondPod設定例】

・BeyondPod
http://www.beyondpod.mobi/


General Setting;

・Podcast Download Folder ; \microSDカード\PodCast
・Sort Feeds By ; Name(A-Z)
・Sort Podcasts By ; Name(A-Z)
・Internet Connection ; Allow use of GPRS/EDGE/3G
・Automatic Updates ;
  Update All Geeds on Startup ; 未選択
  Update on Open Feeds ; 未選択
  Update on Schedule ; 未選択
・Vew Settings
  Eneble Screen Transitions ; 選択
・Allow Podcast Deletions ; Yes

Player Setting;

・Defoult Podcast Player ; Use Internal
・When Finished Playing ; Play Next
・Skip Intervals
  Short ; 5 sec.
  Long ; 30 Sec.
・Player Skin ; Default(Portrait)
・Supported File Types ; .asf,.asx,.avi,.wav,.wax,.wma,.wm,.avi
・Auto screen off on playback ; 未選択

Feed Content Setting;

・Feed Content Font Size ; Smaller
・Auto Collapse Long Items ; Longer than 500 symbols
・hide Tead Items ; 未選択
・Format Pages For Mobile ; None
・Open External Links In ; Use Internal

【登録しているフィード】

・BBC World Football;
http://downloads.bbc.co.uk/podcasts/worldservice/wswf/rss.xml

・ABC World News;
http://feeds2.Feedburner.com/abcnews_worldnews_audiopodcast

・BBC Business Daily;
http://downloads.bbc.co.uk/podcasts/worldservice/bizdaily/rss.xml

・CNN News Update;
http://rss.cnn.com/services/podcasting/newscast/rss.xml

・NHK World News;
http://www.nhk.or.jp/rj/podcast/rss/english.xml

【補足】

GZIPで圧縮されたファイルを使用する為にはSharpZipLib.dllをBeyondPod.exeと同じフォルダに置く必要があるそうです。

このdllは下記ページからダウンロード出来ます。

・BeyondPod Resources, Tips and Tricks
http://www.beyondpod.mobi/Resources.htm

BeyondPodには「BeyondPod Scheduler」という機能があり自動巡回が出来るのですが、MortScriptRunATを使った方が外部電源接続の確認やWiFiの制御等の細かい制御が出来ます。

その方法については「ニュース・天気予報・PodcastをMortScriptとRunATで自動巡回する」をご参照ください。

以上