ラベル XcrawlEx の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル XcrawlEx の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20090404

アドエスの常駐ソフトのCPU占有率とメモリー消費量

Last Update : 01/Jul/09
アドエスに常駐させているソフトのメモリー消費量とCPU占有率を調べてみました。


今回はTaskMgrを使用しました。

・TaskMgr
http://www.dotfred.net/TaskMgr.htm

常駐ソフトのメモリ消費量とCPU占有率

ProcessMemory UsageCPU Usage
1回目2回目
MortScript17kb1.191.09
MenuKeyHelper1kb0.460.27
SortInchKey2kb--
notifook1kb--
XcrawlEX55kb0.180.36
ChgSuisoku1kb0.641.46
QuickMenu772kb--
QDz59kb0.09-
lock2suspend1kb--
AtokSetP56kb0.180.18
NoConfirmDial1kb0.090.55

AlarmClockの設定状態をToday画面に表示する」でご紹介した様にMortScriptを無限ループにして常駐させているので、パフォーマンスに影響が出ていないか心配だったのですが、標準ソフトのメモリー消費量と比較してみても問題無さそうです。

標準ソフトのメモリ消費量(抜粋)

ProcessMemory Usage
tmail41kb
lightmail
204kb
Denwa114kb
gwes5025kb
device1284kb
filesys1728kb


追記1;
現在は、「cmdRegistryNotifyAppを使ってAlarmClockの設定状態をToday画面に表示する」と「cmdRegistryNotifyAppとMostScriptでKeyLockSuspenderを置き換える」でご紹介した方法を採用しており、MortScriptKeyLockSuspenderは常駐させていません。

追記2;
AtokSetPlusは機能拡張に伴い[es]plusに名称変更されています。
詳しくは「AtokSetPlusを[es]plusに入れ替えてみました」をご参照ください。

その他のカスタマイズ例については「アドエスのカスタマイズまとめ」をご参照ください。

以上

20090308

XcrawlExでXcrawlの動作をカスタマイズ

Last Update : 20/Jun/09
アドエスに搭載されている「Xcrawl」は十字キーとしてもホイールとしても使えて便利な反面、過敏過ぎて意図しない動作をしてしまう事もあります。

そんな不満を解消するのがXcrawlExです。

・XcrawlEx
http://d.hatena.ne.jp/mcfmk/

【機能】

・回転開始時に初めの何回転かキャンセルする事が出来る
・反応を早くしたり遅くしたり出来る
・条件によって加速させることが出来る

【設定】

配布ファイルはZip形式で圧縮されていますので、解凍し、「XcrawlEx.exe」を端末の適当な場所にコピーします。

このソフトはKeyhookアプリですので、SortInchKeyMenukeyHelper2の様な他のKeyhookアプリと併用する場合は、MultiKeyhookに登録する必要があります。

MultiKeyHookの設定方法については「CloseAllとSortInchKeyで起動中のソフトをワンタッチで全て終了する」をご参照ください。

常駐させてから更にもう一度XcrawlExを実行すると設定画面が出ます。

好みに合わせて設定しましょう。

例;
・回転中断とする時間 ; 1000
・回転キャンセル回数 ; 1
・1回の反応で動く数 ; 1
・指定回数で1回入力 ; 1
・加速機能 ; 加速機能を使わない
・アイコン表示設定 ; 表示しない
・アプリ一覧に表示 ; 未選択
・タスクトレイに表示 ; 未選択


以上